【amazon輸出】メーカーや卸業者から仕入れて販売する方法

アマゾンは少額資金で大金を稼げるプラットフォームとして
紹介されていますが、参入障壁が低い分、ライバルが増えやすいので
売り上げや利益を維持する事が非常に困難になってきます。

同じ商品を仕入れて販売する以上、差別化をするとしたら、
誰よりも安く仕入れると言う部分でしか対抗する事が出来ません。

輸入も輸出も問わずですが、利益率を上げるために必要なのは
仕入れの上流に上がる事が重要になります。

問屋やメーカーと新規契約をする場合は、取引条件が現金先入金での
発送となりますので資金繰りがかなり苦しくなるぶん、少し
ハードルは上がります。

差額のある商品を見つけて多品種少量からスタートして
経験と資金が有る程度つみあがった段階からスタートする事を
お薦めいたします。
今回の記事では、日本国内のメーカーや問屋から直接仕入れる
方法についてご紹介いたします。

目次

交渉の仕方

個人で問屋やメーカーから仕入れることに対して抵抗を感じている方
が多い様に思いますが実際はそこまで難しくは有りません。

規模の大小によりますが、個人でもメーカーや問屋から直接購入する事は
十分可能になります。

先ずは、会社のHPからメールを送るか、代表の電話へ問い合わせを
してみましょう。

企業からすれば、私たちはそのブランドのの商品を購入し、販売してくれる
重要な顧客であり、パートナーという位置づけになるので、丁寧に対応をして貰えます。

また商品を沢山売って売上を伸ばしたい!というのが本音の所なので

注意して頂きたいのは、メーカーからの見積もりだけではなく、
問屋からも何社か見積もりを取るようにして下さい。

何故かと言いますと、メーカーから仕入れるよりも問屋から仕入れる
方が安い場合が多いからです。
不思議に思うかもしれませんが、メーカー側からすると、取引先を
増やすには口座を開設したり、稟議を通すなりしないといけませんので
結構な手間になります。

その為、少し高い金額で見積もりを出して、問屋さんから仕入れをしてもらうように
促すような流れを取っています。

仕入れ先は拘る必要はないので、問屋でもメーカーでも
安い所から仕入れをするようにして行きましょう!

輸入の場合

今回は輸出をメインでご説明をさせて頂きましたが、基本的には
輸入の場合も言語が変わるだけだと考えて頂いて結構です。

ただ、日本に拠点が有る会社や、総代理店が有る会社については
メーカーからの仕入れが困難になりますのでご注意を頂きますよう
お願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次