中国商品は物販ビジネスの中でも比較的稼ぎやすいビジネスであると
言われています。
中国は偽物が多いので不安な面が有りますが
ノーブランド商品を扱えば、偽物をつかまされるリスクは
ゼロになります。
国内転売や、欧米輸入、輸出と比べると、中国輸入は
仕入れの単価が安いので少額資金でスタートする事が出来るので
初心者向けのビジネスであると言えます。
今回は、中国ビジネスで稼ぐ方法と、ビジネスを継続していくうえで
気をつけなければいけない点をお伝えしますので是非参考にしてみて下さい!
amazonにおける出品方法
amazonは日本で最大級のインターネットショッピングサイトです。
そのほか、中国輸入商品はヤフオクやメルカリでの販売が主流に
なってきます。
しかし、amazonのFBAサービスを利用すれば、集客・販売・決済・配送まで
全ての業務を負担してくれます。
FBAサービスを利用しないにしても、梱包発送以外の業務が全て
amazonで負担してくれるので使わない手は無いと思います。
その為、amazonをメインの販売チャネルにして、販売数と
利益アップのためにメルカリやヤフオクでの販売をご検討して
頂ければと思います。
相乗り出品
既存の商品ページに商品を出品する事を【相乗り出品】と呼びます。
相乗り出品をするメリットとしては、既存の商品ページに出品するので
商品の販売個数や利益などを事前に予測しやすいので、在庫リスクを
押さえる事が出来ます。
売れている商品ページに、利益の出る価格で販売をする事が出来るので
短期間で結果を出す事が可能になります。
相乗り出品のデメリットとしては、簡単に商品を出品できる事も有り
参入者が増えやすく、価格競争に陥りやすい所になります。
その為、短期的に有る程度の利益を出す事は出来ますが、継続しにくいと
言えます。
簡易OEM
簡易OEMとは、中国のノーブランド品に対してオリジナルのロゴやパッケージに
入れ替えてamazonに新規出品していく手法を言います。
中国であれば物価が安いので、パッケージの作成やロゴの刻印は数十円単位で
対応してくれるので低コストで行う事が出来ます。
商品がオリジナル化する事が出来たら、amazonで商品を登録して
販売していきます。
amazonのアルゴリズム上では、検索上位には、過去に販売実績が有るものと
購入者の評価が高い商品が優先的に表示されます。
新規で登録された商品で実績が無い商品は中々上位に
扱うべきではない商品
輸入ビジネス全般で言える事ですが、扱うべきではない商品は
大きく分けて3つあります。
それぞれについてご説明をさせて頂きます。
輸入できない商品
日本の法律で輸入が禁止されていたり、規制が掛っている商品が有ります。
輸入が禁止されている商品は、ワシントン条約などの国際的な条約で
禁止されている商品と、弾薬等の武器になる商品や、児童ポルノ商品など
日本の法律で禁止されている物が有ります。
輸入しようとした場合は、通関で止められてしまいます。
通関で止められたら、商品は返送か滅却処分となるので、商品の仕入れ代金が
全額赤字になるばかりか、コストを払って滅却処分をするので非常に大きな
損害となります。
航空輸送が出来ない商品
商品を輸送する際には日本までの到着時間等を考慮して
航空便で輸送する事になります。
しかし、磁石が搭載されていたり、リチウムイオンバッテリーや
ガスボンベなど発火性のある商品は航空輸送が出来ません。
特に中国製は品質が悪い商品が多いので、通関では特に厳しく
チェックをされる傾向が有ります。
販売するために許認可が必要な商品
家電製品や、電波を発する商品など日本の規格に合っているかどうかや
使用するうえで問題ないかどうかをチェックする機関が有り、許認可を
受けていない商品はたとえ並行輸入だとしても販売する事は
認められません。
違反した場合は、罰則などが有りますので十分注意するようにして頂ければと
思います。
PL保険について
中国の商品は低単価な商品が多い半面、品質が欧米や日本商品に
劣るところが難点です。
不良品や粗悪品が多くなっていますが、やはり使用中に壊れたりした場合
怪我をしたり事故に繋がる事も少なからずあります。
正規品であれば、メーカーが保証をしてくれますが、中国輸入の場合は
ノーブランド品なので、輸入者が責任を取らなくてはいけません。
訴訟問題になれば多くの賠償金を支払う事になりますので、中国商品を
扱う方は特にPL保険に加入される事をお薦めいたします。
コメント