国内外の物流コストを安くする方法

輸入ビジネス、国内転売、輸出ビジネスなどインターネットを使った
物販ビジネスを行う上で、物流コストは大きな割合を占める部分になります。

たとえば輸入ビジネスで有れば、海外から日本までの送料、FBAに納品する送料
注文を頂いてからお客様宅に発送する送料が掛ってきますので商品代金の
大部分を占める事になります。

アマゾンを使った転売の場合は、ライバルが簡単に参入できてしまうので
仕入れ値の交渉、送料・手数料の削減が利益アップに直結します。

送料手数料の部分でいえば、amazonの手数料や、関税などは削減する事が
出来ませんが、物流コストは努力次第で低減する事が可能になります。

本記事では、物流コストを縮小する方法をご紹介したいと思います。

目次

運送会社と契約する

送料は運送業者と契約しな限り、一般価格となってしまいます。

そのため、まずは何処かの運送業者と契約を交わさないと
始まりません。
運送会社との契約は法人でないと出来ないイメージが有りますが
個人でも大丈夫です。

理由としては、契約する運送会社としても、【顧客を増やしたい】
【物量を増やしたい】というのが本音なので、見積もりが欲しい旨を伝えれば担当の
営業マンが自宅まで来てくれます。

スタートしたばかりの段階では実績が無いかもしれませんが
運送会社と契約する段階では、ゼロの状態でも大丈夫です。

本格的にネットショップ事業をスタートして、どれくらいの売り上げを
見込んでいて、どれくらいの発送数が見込めるかなどの予想を纏めておけば
十分に交渉が可能です。

複数の業者と連絡を取って相見積もりを取りましょう!

海外運送会社と契約

身近な存在ではないので、少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、
日本の運送業者と同様で海外の運送会社とも契約をする事が可能です。

海外の問屋やメーカーなどから

日本に拠点が有るDHL、UPS、fedexの3社は全世界に展開していて、
対応している国が多いのでお薦めです。

逆に対応していない国が多いと、契約していない別の運送会社に
定価で依頼をしないといけなくなりますので、割高になる可能性が
有ります。

リンクを貼り付けておきますので、電話やメールでコンタクトを
とってみて下さい。
DHL
http://www.dhl.co.jp/ja.html

UPS
https://www.ups.com/jp/ja

fedex
http://www.fedex.com/jp/

実績を積んで価格交渉をかける

契約を結んだら、本格的にビジネスをスタートさせて
実績を積んで行きましょう。

スタートアップの段階では見込みの物量で契約をするので
大幅なコストダウンは見込めませんが、
契約後に実績を積み重ねていけば割引の交渉が可能になってきます。

国内、海外の運送会社と契約が取れたら、ビジネスを加速させて
実績を積んで行きましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次