amazonで無在庫転売を行っている場合で一番多い
トラブルが知的財産権の問題です。
商標権を取得しているブランド名やロゴを勝手に商品に付して
販売する事が禁止となります。
しかしながら、amazonで無在庫で販売しているので
そもそもオリジナルの商品ではないですし、該当ブランドの本物商品を
販売していれば、知的財産権の問題など起きるはずも有りません。
しかし、amazonの側は知的財産権保有者から訴えが有った場合に
無条件に近い形で、警告が来ますし、ひどい場合はアカウントの閉鎖に
なってしまいます。
商標権取得中だった商品でも、取得した瞬間に違反している商品と
見なされてしまいますので、amazon無在庫転売をしていれば防ぎようが
無い問題になってきます。
今回は知的財産権でアカウントが一時停止やサスペンドになってしまった時の
対応方法についてご説明をさせて頂きたいと思います。
権利者に謝罪を行う
知的財産権でアカウントがサスペンドされる前に、amazonから警告が来ます。
amazonから警告が来たら権利者に謝罪し、同社メーカー製品に対して
出品しないという事を約束するようにして下さい。
権利者から申し立てを退けて貰えば、アカウントのサスペンドには
なりにくくなります。
amazonの警告文に会社名、担当者名、メールアドレスの記載が有ります。
日本の会社であれば、電話でアプローチする事が出来ます。
メールで連絡するよりも、電話をした方が繋がりやすく早期解決に
向かいやすいので是非試してみて下さい。
改善案の書き方
amazonのアカウントが一時停止、あるいはサスペンドになった場合は
再発防止のための改善案を提出する必要が有ります。
改善案の書き方についてご紹介していきます。
出品時のチェック項目を明確にする
大きく分けると、商品を仕入れる段階でのチェック、荷受けして
商品の検品をする時のチェック、商品を出品する際のチェックに
分かれます。
商品を仕入れる段階のチェック項目としては、仕入れ先がメーカーから直接
仕入れるか、それ以外の問屋や卸であれば、正規の代理店である事を
確認するためのフローが重要になります。
amazon規約に対して理解度を深めることを明言する
改善案を提出する際は、知的財産権以外の規約違反行為を
防ぐための内容を求めてきます。
その為、amazonの規約をキチンと理解して販売活動を
行う事を明言して頂ければと思います。
amazonの出品に関する規約が記載されているページは
以下のURLとなります。
理解度を深めるための研修を定期艇に開催する旨の
コメントと、プリントアウトして何時でも確認出来るように
するようにして行きましょう。
再発防止のために
マクロでキーワード抽出を行う
無在庫転売をするうえでは、人の手でキーワード抽出をする事は
不可能なので、エクセルのマクロ機能を使うなどして、メーカー名や
商品名の中にキーワードが含まれている物があれば除外するように
して行きましょう。
キーワード削除をするだけの簡単なものであれば、クラウドワークスやランサーズで
依頼をすれば5000円程度の費用で作成出来ますし、キーワードが含まれている
セルを行ごと削除するプログラムは難しいモノではないので
場合によっては即日で完成します。
安く出来ますので是非作成をしてみて下さい!
コメント