輸入ビジネスの種類!中国輸入・欧米輸入など

輸入ビジネスは、色んな手法が有って
「何から始めたら良いかわからない」という
方も多いのではないかと思います。

今回は輸入ビジネスの種類や分類についてご説明を
させて頂きたいと思います。

目次

仕入れ先による分類

中国仕入れ

中国の商品の特徴としては、低単価高回転商品が
多いという事です。

偽物が多く、品質も悪く、セラーの対応も悪いので
一時期はリスクが非常に高かったですが、最近は
代行会社がキチンと検品や商品の返品や交換などの
対応をしてくれるので
リスクとしてブランド物は全て偽物であると考えていいほど
多いので、くれぐれも仕入れない様にしましょう。

欧米仕入れ

アメリカ・ヨーロッパ商品の特徴としては
単価が高くて高品質な商品が多いです。

有る程度のロットで商品を仕入れようとすると
どうしてもそれなりの仕入れ資金が必要になります。

その他

東南アジア・東アジア(台湾、韓国)中南米などの
地域の商品を販売します。

欧米と中国からの仕入れは初心者でも簡単に始められるので
パッケージ化されてスクールや教材で紹介されていますが
輸入ビジネスの仕入れ先は日本以外の全世界となります。

参入障壁が高くてライバルが少なければその分だけ
競合が少なくなります。

欧米、中国で利益をキチンと確保できるようになってから
参入したほうが無難かもしれません。

販売先による分類

仕入れた商品をどのプラットフォームで販売するかによっても
大きく違ってきます。

それぞれのプラットフォームの特徴について
ご説明をさせて頂きます。

amazon

マーケットプレイス型の販売サイトになります。

amazonの倉庫に納品してしまえば、販売・ピッキング・発送まで
全て対応して頂けるので非常に便利です。

基本的にamazonで販売する事を前提として、
ヤフオク、楽天などに広げていくのが初期の段階では
最も効率的に稼ぐ方法であると言えまます。

ヤフオク

ヤフオクは日本最大のオークションサイトです。

手数料が安く、誰でも簡単に出品する事が出来ますので
amazonや自社ネットショップと併売する為の媒体として
使用するケースが多いです。

メインとして使うとしたら、中国のアパレルやアクセサリー関係の
単価が低い商品がお薦めです。

代金支払いのやり取りや、発送先住所のやり取りなどamazonを使っていれば、
マルチチャネルサービスを使えば配送もスムーズに対応する事が出来ます。

メルカリ

メルカリはCtoC取引をメインとするフリマアプリとなります。

CtoCを推奨しているので業者の参入を嫌います。

特に出品ツールを使用すると直ぐにアカウントが凍結
されてしまいますので、実質参入が出来ないと言われていますが
これはamazonから仕入れの無在庫転売がダメになっただけです。

参入者が極端に減っていますので正攻法で販売される方にとっては
逆に有利になってきています。

ただ、出品は手動で毎日行う必要がありますので
外注さんをうまく使うなどして作業効率を上げていきましょう!

在庫を持つか持たないかの違い

在庫を持つか持たないかによって手法は大きく変わってきます。

以下で、無在庫転売と有在庫転売の違いについてご説明していきます。

無在庫輸入

無在庫転売は、主にamazon間でデータを大量に抽出して、
大量に出品をして行きます。

在庫を持たないので在庫リスクがゼロ、赤字リスクゼロで出来ます。

クレジットカードで仕入れれば、先に売上代金の入金が来ますので
資金がゼロで出来ます。

ただ、アカウントリスクが伴います。
アカウントが閉鎖されてしまいますと、販売すること自体が
出来なくなります。

アマゾンのアカウントが凍結されると売上金が90日間留保されるので
ここの部分が一番キツイと思います。

有在庫輸入

有在庫の場合は、在庫を持ちますので在庫リスクが伴いますし
仕入れ資金も必要になります。

しかし、大きなメリットとしては、商品を仕入れてアマゾンに
納品してしまえば、後は自動で売り上げが上がって配送も全て
対応してもらえるので手離れがしやすいです。

リサーチ作業を外注化して、問屋やメーカーから直接
仕入れるルートさえ構築してしまえば、労働時間が殆どゼロに
なります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次