海外から商品を購入した場合、関税が発生します。
関税は非常に複雑です。
その為、同じ商品でも日によって担当者が違えば
適用される税率も異なります。
今回は複雑な関税についてご説明をさせて頂こうと
思います。
商品価格の計算方法
商品価格の計算方法は、(商品価格+送料+保険料)となり
この金額に消費税率、関税率を掛けて計算をします。
ただし、個人輸入の場合は、(商品価格+送料+保険料)の60%の
金額に対して関税率、消費税率を掛けた金額が発生してきます。
なので、10万円商品を輸入した場合は6万円となり、
4万円が控除されます。
一つ一つの商品の金額が安くても、商品全体のトータル金額で
加算するかどうかの判断がされます。
商品の送料を見ながら最適な発送方法を選択するように
してみて下さい。
ただし、個人輸入の場合でも販売目的で海外から
日本に商品を輸送した際は、事業用途の輸入とみなされるので
(商品代金+送料+保険料)の合計金額に消費税率と関税率を
掛けた金額が発生しますのでご注意願います。
関税の免税金額
関税は発送している商品の合計が10,000円以下の場合は
免税となります。
先にご説明させていただきましたが、個人輸入の場合は
全体の金額から60%を掛けた数字となりますので、
(商品代金+送料+保険料)金額が16666円以下の場合は、
免税となります。
EMSなど国際郵便で商品を1個ずつ個別で発送する際はには
関税が発生しない場合が多いと言えます。
逆にMYUS等の海外の転送会社に商品を貯め置いて
同時に沢山の荷物を発送する際は、トータル金額が上がりますので
関税が発生します。
関税率と通関に掛る費用
関税は、商品カテゴリーや材質毎に税率が分かれていますが
実効税率と、簡易税率が有り、その時々によって適用される
税率が変わってきます。
実効税率
実効税率は鉄やアルミニウムなど、素材別で分かれている
ものもあれば楽器や測定機器など、製品のカテゴリーで
分かれています。
金属で有れば、どの部品化によっても変わりますし
材質によっても変わります。
また、鉄だけではなく他の金属との合金の場合など、商品1つを
どのカテゴリーで税率加算するかを判断するのは非常に
難しくなります。
その為、同じ商品でも通関を通る度に違う関税率適用されたりします。
実効税率
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
簡易税率
商品代金が10万円以下の場合は簡易税率が適用されます。
少額だったり、少量の商品に対して税関の業務低減の
目的で制定されたものです。
商品数が多くなったり、金額が多くなれば、実効税率が
適用されます。
コメント