× Amazon輸入ビジネスの商品の仕入れ先はどこが良い?

Amazon輸入は今では副業として誰でも始められるビジネスです。

中国やアメリカなど様々な国の輸入品が国内で多く出品されています。

このAmazon輸入ビジネスを行う際に頭を悩ますのが、どこから商品を仕入れるかという問題です。

初心者だと、まず海外Amazonで仕入れて日本のAmazonで販売するという方法から始めることが多いですよね。

Amazonは有名なサイトなので安心感がありますし、ツールを使った商品リサーチもしやすいというメリットもあります。

しかし海外Amazonだけで仕入れをしている人からは、

「思っていたより利益が上がらない」

「すでに転売されている商品ばかりなんだけど…」

このような悩みをよく聞きます。

Amazon輸入ではもう稼げないんじゃないか不安という声も聞こえてきます。

でも、まだ諦めないでください。

商品の仕入れ方を工夫すればまだまだ稼げるようになる可能性があるからです。

例えばできる限り安い価格で商品を仕入れることができれば利益アップに繋がりますよね。

そのためにはAmazon以外のショップで仕入れたり、メーカーや卸から直接商品を仕入れる方法が有効です。

卸業者を見つけるにはAmazonなどのセラーに直接交渉をすることになるので難しく感じるかもしれません。

ですが卸を取ることができれば利益を大きく増やすことが可能になります。

Amazon輸入における仕入れ先についてこの後詳しく解説するので

・これからAmazon輸入を始めたい

・扱う商品の幅を増やしたい

このような方もぜひ参考にしてみてください。

輸入に限らず全ての物販ビジネスに言えることですが、稼ぐためには他人と違うことをするのも重要です。

世間のニーズを把握しつつ、自分なりのルートで仕入れを行えばきっとAmazon輸入で稼ぐことができるでしょう。

目次

Amazon輸入での商品の仕入れ先

商品が消費者の手元に届くまでの流れは

・メーカー → 卸業者 → 小売業者 → 消費者

基本的にこのようになっています。

この流れの中でそれぞれの業者が利益を得ています。

つまり矢印の方向に進むにつれて商品の価格も高くなっていくということです。

この点を踏まえて商品の仕入れ先について見ていきましょう。

小売仕入れ

小売業者は卸業者から仕入れた商品を消費者に販売している業者で、身近な所で言えばスーパーやコンビニなどのことです。

Amazon輸入で小売仕入れを行う場合には

・海外Amazon

・ebay

・その他の海外ネットショップ

が主な仕入れ先になります。

小売仕入れは簡単に行えるので初心者に適した仕入れ方法です。

ただしライバルは多くなるので利益は少なくなってしまう可能性もあります。

そのため最初は小売仕入れを行い、ある程度稼げるようになったらこの後に紹介する卸仕入れも併せて行うようにするのが良いでしょう。

卸仕入れ

卸仕入れは小売仕入れよりも安く商品を仕入れることが可能です。

基本的には海外のネットショップに直接メールや電話で交渉を行いますが、その交渉先の見つけ方としては

・ebayのセラーから探す

・Amazonのセラーから探す

という方法があります。

気になる商品を扱っている出品者に直接取引を持ちかけるということです。

ただしebayやAmazonのサイトでの交渉は禁じられているので注意が必要してください。

ebayでは商品を購入する時にpaypalのページでセラーのメールアドレスを確認することができます。

このアドレス宛にメールを送って交渉をするようにしましょう。

Amazonの場合はセラーの名前で検索をします。

そうすると、そのセラーが運営しているショップなどが見つかることがあるのでそこから交渉をしましょう。

Amazonからの仕入れだけでは不十分

海外Amazonを使った仕入れは誰でも簡単にできてしまうためにライバルが多いというデメリットがあります。

もちろん仕入れる商品によってはある程度稼ぐことも可能です。

しかし本格的に稼ぐためにはAmazon以外のショップにまで視野を広げる必要があります。

そのため国内での知名度が低い海外のネットショップを活用するのも良いでしょう。

こうしたショップは商品名を英語で検索すると見つけられる事があります。

例えば加湿器であれば

・「humidifier shop」

といった要領です。

当然購入の手続きなども英語なのでGoogleの翻訳機能を使うなどして慎重に行いましょう。

また詐欺サイトにも注意する必要があります。

見つけたショップ名で検索をすれば日本語で使い方を解説をしているサイトが見つかることもあるので情報収集をしながらショップを探すのがおすすめです。

Amazon輸入の仕入れはクーポンサイトやキャッシュバックサイトを活用する

クーポンサイトやキャッシュバックサイトを利用すると安く仕入れを行うことができます。

クーポンサイトは文字通り商品を安く購入できるクーポンを発行してくれるサイトのことです。

例えばアメリカでは

Dealcather.com

Coupons.com

RetailMeNot

このようなクーポンサイトがあります。

アメリカ以外にも様々な国のクーポンサイトがあります。

Googleで「国名+coupon site」と検索をすると見つけられることがあります。

続いてキャッシュバックサイトですが、これはサイトを経由してショッピングをすることで購入額の数%をポイントなどで還元してくれるものです。

イメージしやすい所でいえば「ハピタス」や「LINEショッピング」のようなものですね。

アメリカのキャッシュバックサイトであれば、

【Rakuten】Ebates

Mr.Rebates

Topcashback

などがあります。

こういったサイトを活用することで利益を増やすことが可能です。

Amazon輸入は卸からの仕入れで利益が増大する

Amazon輸入で利益を増やすためには卸から仕入れをするのが良い方法です。

上述した通り、小売仕入れよりも安く仕入れることができるからです。

ただし卸を取る為には卸業者に交渉をする必要があります。

もちろん誰にでも商品を卸してくれる訳ではありません。

卸業者との交渉のコツを見ていきましょう。

輸入卸はネットショップを起点とする

卸交渉で重要なのは信用です。

卸業者としては定期的に商品を購入してくれる人と卸契約を結びたいからです。

まだ実績もない中で信用を得るためには自身のネットショップを作って相手に提示するという方法が効果的です。

BASEというサイトを使うことで簡単にネットショップを開設することができます

BASE

「こういったサイトで貴社の商品を扱いたい」という旨のメールを送れば説得力も増します。

何も提示しないよりは商品を卸してくれる可能性が高まるでしょう。

あわせて読みたい
BASE(ベイス)の無在庫転売で初心者でも稼げるやり方・流れを解説 インターネットを使った物販ビジネスにおいて無在庫転売というやり方を利用する人は多くいると思います。 しかし無在庫転売はメルカリ、ヤフオク、Amazonをはじめとした...

卸交渉は成功するまで続ける

はっきり言ってしまえば、商品を卸してくれる業者は中々見つかりません。

メールを送っても返信すらないことがほとんどだと思います。

それが当たり前だと開き直って何度も交渉メールを送ってみましょう。

電話番号が分かれば電話で交渉するのも良い方法ですね。

また、できる限り多くの業者に交渉をするのも大切です。

自分だけでは大変だと感じるのであれば外注を使って仕入れ交渉を行ってもらうのも良いかもしれません。

1人で100件の交渉を行うのは大変でも、10人で行えば1人あたり10件で済みます。

商品を卸してくれる業者が見つかるまで根気よく交渉を続けましょう。

大変ということはそれだけライバルが少ないとも言えます。

Amazon輸入での利益を増やすためにも頑張りましょう。

交渉しやすい仕入れ元の傾向

大規模なメーカーなどは既に取引先が多く、新規参入が難しいです。

そのため仕入れ交渉は

・小規模なメーカー

・設立して間もないメーカー

・日本に代理店がないメーカー

などに対して行うのが良いでしょう。

また展示会に参加しているメーカーも狙い目です。

展示会とはメーカーが卸業者や小売業者に商品を売り込むイベントのことです。

こういったイベントに実際に参加するのも良い方法です。

Amazon輸入の仕入れはリサーチが重要

商品の仕入れ先を探す前に仕入れる商品を探すことも重要です。

商品リサーチには様々な方法があります。

中でもAmazon出品大学というサービスを使う方法が売れ筋商品を見つけやすくなるのでおすすめです。

Amazon出品大学にはこちらからアクセスできます。

Amazon出品大学 無料で学べるオンライン講座

まずページ内の「Amazon出品大学はこちら」をクリックしてAmazonにログインをします。

そして

・「レポートとデータを活用しよう」→「過去の売れ筋商品データ(月間)」

と進めば過去の売り上げランキングを見ることができます。

テキストファイルで表示されるのでエクセルなどに貼り付ければ管理もしやすいです。

こういったサービスやツールを利用することで人気商品の傾向などを掴みやすくなります。

まとめ

Amazon輸入では卸仕入れを行うことで利益を増やすことが可能です。

しかし業者との交渉などがあることからハードルが高いのも確かです。

慣れないうちはAmazonをはじめとした海外のネットショップで商品を仕入れ、徐々に卸仕入れも取り入れていくのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次