Amazonで販売をする時にかかる手数料は高くて複雑です。
「売れているのに手数料が高すぎて利益が出ない…」
という声があちこちから聞こえてきます。
しかし、圧倒的な集客力があることは公然の事実です。
そこで、Amazonに限らずとも転売を始めようとする方の多くは、
「Amazon、ヤフオク、メルカリ、結局どこが良いの?」
「Amazon転売で選ぶべきは、FBA?自己発送?」
など、どこで・どのような方法で転売するのが良いか悩まれると思います。
やっと決心したプロポーズを高級レストランでしようか、思い出の公園でしようか悩むのと同じように、どこを選ぶのか、何が最適なのか判断できるのはあなただけです。
自分の状況を把握し、何を優先してどう行動するかによって、結果が変わります。
転売について考える時のポイントは、どこでどんなカテゴリーの商品を販売しても、必ず手数料がかかるということです。
FBAを利用すれば、高い手数料がかかり在庫を抱えることになりますが、配送の手間や販売のしやすさは自己発送とは比べものになりません。
ヤフオクは、Amazonと比べて手数料の形態がシンプルで安い分、出品から配送までに時間も手間もかかります。
メルカリは、一番手軽に転売を始められる場と言っても過言ではないくらい、手数料や、出品、配送方法が明確で、フリマサイトという特性が強いです。
大切なのは、それぞれの特徴を把握し、自分に適した方法を理解すること。
・Amazon転売で掛かる手数料を知りたい方
・商品の販売に関わる諸経費を把握しておきたい方
・資金と時間の最適なバランスを知りたい方
これらに該当する方はぜひこちらの記事を参考にされてみてください。
実りある転売ビジネスへの第一歩となるはずです。
Amazon転売で発生する手数料
Amazonで商品を販売するには有料の出品者登録が必須です。
出品の方法により「大口出品」か「小口出品」かを選択します。
大口出品の場合は、月間登録料4980円(税抜)がかかります。
小口出品の場合は、1点売れるごとに100円の基本成約料がかかります。
月50個以上の商品を出品する方、Amazon転売をビジネスとして成熟させたい方は、販売に有利な機能も数多く利用できる大口出品を選ばれる事が多いと思います。
そして、次にご紹介する手数料を考慮することがとても重要です。
必ず発生する手数料
商品が売れた時に必ず発生するのが、
・販売手数料
・送料
上記の2つです。
Amazonの「販売手数料」は販売価格の15%が主ですが、他にも商品のカテゴリーによって変わり、複雑です。
例えば、パソコン・周辺機器、楽器、大型家電は8%。
エレクトロニクス、カメラなどは10%です。
また、本・ミュージック・ビデオ・DVDには別途「カテゴリー成約料」がかかります。
→詳細はこちらで確認することができます。
次に、手数料で忘れてはならない「送料」ですが、FBA販売をするか、自己発送をするかで大きく変わります。
FBA販売の場合
FBA販売をする場合は、大口出品者としての登録に加えて、2つの手数料がかかります。
・在庫保管手数料…商品サイズと保管日数に応じた手数料
・配送代行手数料…出荷作業手数料と発送重量手数料を足した「送料」
この送料については、Amazon独自の配送料金が適用されるため通常よりも安く、FBA販売の大きな特典ともいえます。
特に大型商品の場合は全国一律590円と、かなりお得です。
問題は、在庫保管手数料をどう捉えるかということです。
大型でなかなか売れない商品だと、保管するだけで赤字を招く危険性があります。
反対に、小型で軽量な商品用には「FBA小型・軽量商品プログラム」があります。
出品者は配送料金がより安くなり、購入者にとってもメリットのあるサービスです。
→詳細はこちらでご確認ください。
FBA販売をする場合の手数料は下記の4つです。
・大口出品の月間登録料4980円(税抜)
・販売手数料(商品によっては別途カテゴリー成約料)
・在庫保管手数料
・配送代行手数料
上記の総額を考慮し、仕入れや販売価格の設定をすることが必須です。
→ FBAの料金シミュレーターはこちら
自己発送の場合
自己発送を選択する1番の理由は、「送料」です。
Amazonには商品価格とは別に配送料が設定されているため、商品が売れれば、その配送料をプラスした額がAmazonから入金されます。
つまり、その配送料より安く発送することができれば、差額がそのまま利益となります。
小さくて軽い商品を販売する場合、FBAよりも儲かるというわけです。
逆に言えば、大型商品はFBA販売の方がお得です。(送料のみを考慮した場合)
そして、自己発送では販売に関わる全ての事柄を自分でこなさなければなりません。
安い手数料と送料差額をとるか、労力や時間を含む販売のしやすさをとるかが選択の分かれ道となります。
→こちらで、自己発送のコストとFBA手数料の料金シミュレートができます。
自己発送をする場合の手数料は下記の2つです。
・大口出品の月間登録料4980円(税抜)、または小口出品の基本成約料
・販売手数料(商品によっては別途カテゴリー成約料)
あとは、販売に関わる労力や時間のコストをどう考えるかが鍵となります。
FBA販売のメリットとデメリット
圧倒的な集客力のあるAmazonで、最大限に効率よく販売を行える方法として選択する方も多いFBA販売ですが、当然メリットもデメリットもあります。
メリット
・販売に手間がかからない
するべきことはFBA倉庫へ納品することのみ。
商品の保管から配送、返品対応まで一括してAmazonにお任せできます。
・商品が売れやすい
販売者がAmazonになるため、プライム対象商品となり、決済方法が増え、検索結果の表示も上位になりやすく、カートボックスも獲得しやすくなります。
これは販売をする上で大きな武器といえます。
デメリット
・FBA利用手数料がかかる
.在庫保管手数料と配送代行手数料がかかります。
仕入れ段階から、手数料と利益のバランスが取れるかの熟考が必要です。
・Amazonの方針は絶対
Amazonの決定には決して逆らうことができないので、様々に変更・追加される規約を逐一チェックし、遵守しなければなりません。
出品禁止とされている商品も多数あり、自分が出品している商品が今後販売できなくなってしまう可能性もあります。
手数料を払い、納品さえすれば、出品から配送、返品対応なども全てお任せすることができるFBA販売。
メリットとデメリットを自分の状況と照らし合わせた上での判断が大切です。
Amazonと他のプラットフォームとの比較
転売ビジネスはヤフオクやメルカリなど、どこのプラットフォームでもできます。
例えば、ヤフオクやメルカリは取引完了後、数日で入金されますが、
Amazonは最短でも2週間後です。
集客力はAmazonが圧倒的に勝っています。
しかし、資金の回転率を重視したり、スピード感を持って転売したい流行の商品や季節商品を販売したりする場合は、ヤフオクやメルカリの方が優位といえるケースもあります。
また、Amazon、ヤフオク、メルカリのいずれも無在庫販売が禁止されています。
それぞれに特徴があり、販売のしやすさも自身の状況によって違います。
ヤフオクとの比較
ヤフオクはAmazonと違い、出品するには自分で商品ページを作成し、写真を撮る必要があるため、出品に時間がかかります。
ですが、販売手数料は実にシンプルで、落札価格の8.64%です。(送料を出品者が負担する場合)
ただし例外として、自動車やオートバイ、船など出品するだけで手数料がかかるカテゴリーもあります。
商品を多く出品し、労力と時間というコストの削減を優先したいのであれば、Amazon。
大量に出品せず、払う手数料の削減を優先するのであれば、ヤフオク。
という選択の仕方もあるのではないでしょうか。
メルカリとの比較
メルカリを始めるのに必要なのは、スマホだけ。
かかる手数料も、商品代金の10%の販売手数料のみです。
その手軽さと、独自の配送システムの確立や匿名での取引ができることなどから、ユーザー数もどんどん増加しています。
また、フリマアプリという特性から、純粋に不要品を処分したいという出品者も多く、Amazonやヤフオクなどと違い、相場にも驚くほどの開きが出やすいのが特徴です。
海外進出も果たし、ますます転売ビジネスの場としての可能性が広がっていくのではないでしょうか。
まとめ
Amazon転売の販売手数料は高いのか、安いのか。
判断基準は状況や環境により様々で、一概には言えません。
自分の状況を把握した上で、何に重きを置いて転売をするのか。
自分にとっての費用対効果が高いものは何なのか。
比較し、見極めて行動することで、実りある転売の道を拓いていかれますように!
最後までご覧頂き有難うございます!
コメント