Amazon輸出実践者の為のインボイスの作成方法

Amazon輸出で必要なインボイスの作成方法

Amazon輸出で海外に荷物を発送する段階にくると色々と聞き慣れない言葉が出てきますよね。

例えば インボイス もそのうちの一つです。

日本国内で普通に生活をしていて、「インボイス」という言葉を聞く機会がある人は限られているでしょう。

しかし、Amazon輸出の実践者にとっては身に付けなければいけない知識の一つとなります。

インボイスは海外に荷物を発送する為に必要な書類のうちの一つです。

具体的には税関に提出しなければならない内容物の明細書になります。

このインボイスに記載されている内容を元に関税が掛かったり掛からなかったりしてきます。

また、これが間違って記載された場合には、商品が海外の目的地に届かなかったりします。

輸出を行っている間は必ず作成が必要になる書類ですので、インボイスの作成方法についてはしっかりと覚えておきましょう!

 

目次

Amazon輸出に必要なインボイスとは?

 

先述した通り、インボイスとは海外に発送しようとしている荷物の中身や金額、宛先が記載された明細書です。

日本郵便のホームページでは下記のように説明されています。

 

「インボイス」とは通関上必要な「カスタムズ・インボイス」という書類で、日本語では「仕入書」と呼ばれるものです。税関に申告する際に必要となります。

またEMSの場合、国によってインボイスが必要な国と必要でない国があります。

(出典:日本郵便 「必要書類について インボイスとは何ですか?」

 

このインボイスを閲覧しただけで、荷物がどんなもので、どこからどこへ発送されていくのかが分かる状態にしなければなりません。

送る側にはもちろん重要なものではありますが、荷物を受け取る側にとっても、関税の支払い等で必要な情報が記載されているので、誤りの無い情報を記載する必要があるのです。

 

インボイスの作成方法

 

インボイスの様式は様々ありますが、オーソドックスなフォーマットは日本郵便のホームページでダウンロードすることが出来ます。

インボイスフォーマットのダウンロード

この様式に沿って必要事項を記入していきます。

 

依頼主情報

 

こちらには「荷物の発送元の住所」を記載します。

あなたが個人の副業で行っているとすれば、多くの場合は自宅住所になるでしょう。

専業で行っている場合には事務所の住所の可能性があります。

どこからその荷物が発送されるのかを明確に記載します。

 

宛先情報

 

発送元の記載があれば当然のことながら荷物の宛先の情報も必要です。

こちらにはFBAの場合にはAmazon倉庫を、一度海外在住の外注さんを経由するのであればその住所を記載します。

また、無在庫販売を行っていて購入者に直送する場合には購入者の住所を記載します。

 

インポーター情報

 

このインポーター情報は特に注意が必要です。

FBA販売を行っている場合、Amazonをインポーターに指定することは出来ません。

Amazon倉庫に直送した際に、荷物に関税が発生した場合などは、Amazonは対応してくれません。

つまり返送されてしまう可能性があります。

 

商品情報

 

発送している荷物の中に梱包されている中身(商品)の情報を記載します。

1.商品名
2.生産国
3.HS code
4.商品のメーカー名・住所と主な材料・使用用途
5.数量
6.単価
7.合計金額

この7つになります。

Total情報

 

最後に荷物全体としての重量や合計金額、発送日などを記載して完了となります。

 

インボイス作成の効率化

 

ご覧頂いた通り、インボイスに記入しなくてはいけない箇所は毎回決まっています。

しかも、毎回同じ場所に同じ内容を記入する箇所がありそうじゃないですか?

・依頼主情報

・宛先情報

・インポーター情報

などはその典型的な箇所になる可能性が高いです。

あらかじめ記入されたテンプレートを必ず準備しておきましょう。

Amazon輸出を行っていると、このインボイス作成の作業は何回も行うことが想定されます。

しっかりと仕組み化出来る所は仕組み化をして楽に作業が進められるようにしていきましょう!

最後までご覧頂き有難うございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次