Amazon輸出をビジネスとしてしっかり実践しようとすると、様々な経費が発生します。
「月額の手数料とかもあるんでしょ?」
「1ヶ月でいくらぐらい掛かるものなの?」
こういったことを考えて、なかなか実践に踏み切れない人もいらっしゃるかと思います。
ですので、こちらの記事ではAmazon輸出ビジネスに関わる経費についてまとめていきます。
海外へのAmazon輸出がビジネスとして成立しているのは、それらの手数料や経費などの諸費用を引いたとしても利益の方が上回るからです。
ですが、あらかじめどんな経費が発生して、どのくらいの支出があるのか知っておくことは重要なことです。
事前にしっておかないと、厳密に利益計算を行った場合に、商品の仕入れと売上では利益が残っているが、経費を差し引いたら利益はほんの少しだった、ということが発生してしまいます。
あまり神経質になって行動に移せなくなることも避けなければいけませんが、全く考慮しないまま行動し始めることもリスクになります。
この機会に知識として覚えておきましょう。
Amazon輸出でかかる経費
Amazon輸出で発生する経費は主に、
・手数料関係の経費
・それ以外の経費
で分けて考える分かりやすいかと思います。
どちらもAmazon輸出を実践する上では必ず発生する経費になります。
ただし、前者の手数料系のものに関しては、細分化して考えると項目が多岐に渡ります。
要するにAmazon輸出を実践し始めると、様々な手数料が発生するということを示しています。
この手数料系の項目に関しては当サイトの別の記事にて解説を行っております。
こちらのページをご覧ください。
→ Amazon輸出ビジネスでかかる手数料・費用を徹底解説!
今ご覧頂いている記事では手数料以外の経費について説明を行いますね。
手数料以外で発生する経費
手数料以外で発生する経費は大きい金額のものと、細々したものがあります。
仕入れ資金
Amazon輸出では商品を仕入れて海外のAmazonで出品・販売を行うことで利益を得ることが出来ます。
必ず商品の仕入れを行わないといけません。
その為の仕入れ資金が必要になります。
この仕入れ資金は現金での商品の買い付けを行うことが出来ればそれに越したことはありません。
しかし、現金での資金が用意出来ない方はクレジットカードの枠があれば実践を行うことが出来ます。
クレジットカード枠で商品を仕入れて、そのクレジットカードの支払日前に商品を売り切ることが出来れば良いのです。
特に副業でやられている方や、個人事業主としてAmazon輸出を実践されている方はこの方法で行われている方が多いです。
もっと言えば、クレジットカードのマイルやポイントを貯めることが出来るという副産物がありますので、現金があっても仕入れにはクレジットカードを使っているという方がほとんどです。
梱包資材代金
FBA販売、無在庫販売のどちらを行っても、商品を海外に発送しなければいけません。
その際に使う段ボールや緩衝材なども購入する必要がある場合が出てきます。
スーパーやコンビニなどで調達することも出来ますが、強度などが担保出来ない時がありますので、発送用に新品の段ボールを購入して使っている方もいらっしゃいます。
これらは商品の発送数に応じて増減する経費になります。
その他雑費
その他、ラベルやインボイスの印刷に必要なプリンタのインクや細かい商品のメンテナンスや検品の際に利用するものがあればその購入費用が経費として発生します。
Amazon輸出のビジネスの特性上、スクールかコミュニティに入っているでも無い限りは、人と会うことが少ないビジネスですので、会議費や交際費などは発生しないのが通常です
まとめ
これらの経費が掛かってくることをあらかじめ知っておくだけで、商品リサーチの方法が変わります。
資金管理の方法も変わります。
利益の計算方法の理解までもが変わってきます。
実践を重ねていく上で感覚的に分かっていくとは思いますが、最初はなかなか慣れないことが多いと思います。
その際はまたこちらのページを読んで思いだして頂ければと思います。