Amazon輸出FBAへの日本人セラーの参入がますます増えていますよね。
ライバルが続々と増える中で、
「どうやったら売れている販売者の情報を知ることが出来るの?」
「リサーチを効率化したいんだけど…」
そうお思いになるのが普通だと思います。
その悩みを解決する一つの手段になり得るのが、リサーチツールの活用になります。
ライバルに一歩差をつけるために様々なリサーチツールがあります。
・リサーチを効率化して少しでも利益をあげたい!
・他のFBA販売者の情報を抽出して仕入れを効率化させたい!
そんなあなたの為に、Amazon輸出FBAのリサーチツールとしてどのようなものがあるか調べてみました。
こちらをご覧いただければ、あなたの作業を効率化できるツールが分かります。
ぜひあなたの日々の作業を簡略化・効率化して、あなたはあなたしか出来ない付加価値の高い作業に時間をあててください!
もしあなたがまだAmazon輸出を始めたばかりの初心者の方であれば、下記の記事も参考にして頂ければと思います。
目次
Amazon輸出FBA向けリサーチツールまとめ
Amazon輸出FBA向けのリサーチツールでおすすめは3つです。
結論からいうとどれも便利で、自分のリサーチの助けになることは間違いないです。
それぞれのツールに特徴があるので、自分に合ったツールを使用しましょう。
そもそも手間暇を減らしたい、利益が出る商品を効率良く見つけた。
などあると思います。
Amazon輸出FBAでライバルに差が出るリサーチツールを紹介していきます。
米国版 せどりアナライザー
米国版せどりアナライザーは残念ながら現在販売停止中です。
この米国版せどりアナライザーの特徴はライバルセラーの売れ筋商品を追うということ
です。
自分がマークしたいライバルセラーの売れ筋商品やその売れ行き、また新規に仕入れた
商品情報などを自動で監視し続けることができます。
なので、自分がマークするセラーと同じ商品が出品できるということであればかなり参
考になります。
また、どういった商品を仕入れているかもデータが取れるので、そのライバルセラーの
戦略を分析することができます。
そして新品安値ギャップの価格もわかるので、相場とはかけ離れた安値で販売している
商品があれば、それを買って自分で相場適正価格で販売し利益を出すということも可能
です。
カルーン輸出王
カルーン輸出王の特徴はAmazonのランキング変動を追うツールとなります。
商品に焦点を当てたリサーチツールなので、その商品が今売れている商品なのか、利益
が出る商品なのかがすぐに判断できます。
商品に紐づいた情報を取得するツールなので、単純にその商品が月にどれくらい売れて
いるのかがわかります。
なので自分がその商品を販売しようとしたときにどれくらいの数量を仕入れればいいか
仕入れ目安がわかります。
す
また、自己発送、FBAから発送した場合の利益も表示してくれるので、商品を無在庫で発
送するのか、FBAに納品して販売したほうが良いのかも分けることができます。
さらにカルーン輸出王は買い切りというところも購入者にとっては非常に魅力的です。
こういったツールは月額制ものが多いのですが、買い切りなので費用も抑えられます。
せどりユニバーサル2 無在庫×FBA対応ツール
こちらのせどりユニバーサル2も残念ながら現在販売停止中となります。
このツールはFBA出品にも対応とありますが、基本的には無在庫セラー用のツールとなります。
なのでAmazon輸出FBAをメインに行っているセラーにとっては前者二つのツールと比較するとあまりお勧めできません(そもそも販売停止中ですが…)
各国のAmazonで販売されている商品の価格差がわかる、さらに価格も自動改定をすることができるので管理も楽になります。
ただ、やはり無在庫セラー向けのツールとなりますので、その商品がどれくらいの頻度で売れているかはわかりませんので、Amazon輸出入FBAセラーにはあまりメリットはありません。
無料で使用できるリサーチツールはある?
無料で使用できるリサーチツールを2つ紹介します。
1.Keepa
こちらはランキング追跡ツールです。ランキング推移がわかるので商品リサーチに適したツールです。
2.Camel Camel Camel
こちらも同様のランキング追跡ツールです。Keepaと比べると、Keepaの方がランキング変動の数値が正確というような印象です。
海外製の商品ということもあり、世界全体のユーザー数ではNo.1のようです。
リサーチツールを使用する上で注意すべきこと
Amazon輸出FBAのリサーチツールは、あくまでも自分のリサーチの補助という役割であったり、手間や作業時間を減らすものです。
売れている商品なのか、利益が出る商品なのかの判断は最終的には自分自身の決断となります。
なのでリサーチツールを導入しただけで売上が爆発的に上昇するということはなかなかありません。
その分使いこなせるかどうかは自分次第となります。
リサーチツールを使用しながら経験を重ね、自分自身のリサーチ力を鍛えていくことが大切です。
現在リリースされている具体的なリサーチツールの比較と活用の方法については下記の記事をご覧ください。