Amazon輸入ビジネスが軌道に乗ってくると気になるのが、納品代行業者ですよね。
このまま規模を拡大すればもっと稼げるけど、自分1人ではどうしても限界がある…
個人で輸入ビジネスを行う場合、リサーチから仕入れ、発送までを1人でしなければいけないので、どうしても個人で行うことの限界から利益が頭打ちになってしまいます。
そんな時に頼りになるのが、納品代行業者です。
FBA納品代行とは、商品を業者に転送するだけで、国内やアメリカなどの諸外国の倉庫に配送、その後の発送までしてくれるサービスです。
納品作業を代行してもらうことで、あなたはリサーチや仕入れに集中することが出来るので、作業効率がアップし、輸入ビジネスを加速することがでいるのです。
でも、
「FBA納品代行業者ってどう探せばいいんだろう?」
「FBA納品代行業者は何を基準に選んだらいいの?」
納品代行業者と一口に言っても、それぞれの特色、月額の料金や送料、手数料の違いがあります。
そこで、この記事では、おすすめのFBA納品代行業者12社を徹底比較しています。
・FBA納品代行業者を探している方
・FBA納品代行業者の特徴や違いを比較してみたい方
こういった方は、ぜひ、記事を読み進めていってください。
それぞれの特徴を理解することで、あなたのビジネスに合ったFBA納品代行業者を、ぜひ見つけてくださいね。
AmazonのFBA納品代行で輸入ビジネスを加速!
AmazonのFBA納品代行を利用してあなたの輸入ビジネスを加速させましょう。
輸入ビジネスを行う流れは、
1、リサーチ
2、仕入れ
3、倉庫に配送
4、購入者に発送
こういった工程になりますよね。
最初はこの行程を個人1人でやられているかと思いますが、1人で行うにはどうしても限界がきます。
リサーチが功を奏して高い利益を確保できる商品を見付けることができたなら、同様にビジネスの規模をどんどんと拡大していきたいところです。
そこで、FBA納品代行業者に依頼することによって作業の効率化を図り、売上げを増やしていくことができます。
FBA納品代行は上記の行程の3と4を行ってくれるので、あなたはその分の時間を売れる商品を見つけることに専念することができます。
あなたに合ったFBA納品代行業者を見つけ、あなたの輸入ビジネスを加速させましょう。
Amazon輸入のFBA納品代行業者を比較
それではAmazon輸入のFBA納品代行業者12社を比較していきます。
Amazon輸入で利用できるFBA納品代行業者が沢山あり、それぞれの特色なども様々なので、1つ1つを確認して選択するでは大変かと思います。
もしも、1社の中でプランが2種類用意されていて、それが10社あれば、あなたに合ったFBA納品代行を探すのに20通りの考察が必要になります。
おすすめのFBA納品代行業者のそれぞれの特色、料金等をまとめてみましたので、比較しながらあなたに合った代行業者を見つけてみてください。
輸入.com
プラン名 | ビジネス会員 | エキスパート会員 |
月額料金 | 2980円 | 9800円 |
国際料金 | $25 | $25 |
転送手数料 | 1商品データ毎に299円 | 1商品データ毎に99円 |
FBA納品代行 | +月額2551円 | +月額2551円 |
商品ラベル貼り(1件) | 24円 | 24円 |
FBA納品代行を頼めるのはビジネスとエキスパート会員のみとなります。
始めたばかりで月に10~30品しか扱わないという場合はビジネス会員、慣れてきて35品以上の商品を取り扱うのであればエキスパート会員の方がお得になります。
その他、ラベルの貼り付け(別料金)やショップへの問い合わせを英文で代行(プランによって月数回無料)してくれるサービス等様々なオプションもあるので安心して利用できます。
タオバオプレナー
プラン名 | シルバー会員 | ゴールド会員 |
月額料金 | 20000円 | 60000円 |
FBA納品代行手数料 | 360円/箱 | 360円/箱 |
商品ラベル貼り(1件) | 30円 | 30円 |
タオバオプレナーでFBA納品代行が利用できるのは、シルバー会員とゴールド会員のみです。
FBA納品代行関連(ラベル貼り付け等)の料金についてはシルバーとゴールドのプランで違いはありません。
FBA納品代行業者の中でも月額の費用は高いですが、AmazonのFBA納品代行だけでなく、タオバオやアリババといった中国輸入の代行もサービス内容に含まれています。
Amazon輸入ではなく、中国輸入ビジネスをメインでやっているという方におすすめの代行業者です。
中国輸入代行HAM
中国輸入代行HAMはその名の通り主に中国輸入を代行してくれる業者ですが、FBA納品代行も行っております。
FBA納品代行サービスについては、月額無料。
ラベルの貼り付け(1件)に30円、その他、梱包、配送といったサービスにそれぞれ料金が加算されます。
1回の申し込みについて見積もりを出し、金額に応じた頭金が必要になります。
中国の商品も取り扱うことが出来るようになるので、仕入れ商品の対象を広くしたいなとお考えの方は利用してみてはいかがでしょうか。
SupportBB!
入会費・・・5000円
月額料金・・・1980円
FBA代行手数料(1ケース)・・・280円
商品ラベル貼り(1件)・・・15円
初回に入会費が掛かりますが、月額料金や代行料等を見てみると、その他代行業者に比べて安価で利用することが出来ます。
代行内容やオプションの内容もその他の業者とほとんど変わりませんが、「国内」のFBA倉庫への納品になりますので気を付けてください。
配送料も格安なので、国内に向けての輸入ビジネスを考えている方は利用してみてはいかがでしょうか。
TNK Logistics
TNK Logisticsは月額費などの固定費が無く、利用することが出来ます。
Amazon輸入を始めたばかりで、費用はあまり掛けられないという方に優しい料金設定です。
月額費・・・無料
配送代行費用・・・1200円
ラベル貼り付け(1件)・・・20円
その他各種サービス、手数料あり。
登録に費用は掛からず、発送を申し込んだ時に請求が発生するので、登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
シュウカキ
月額費が他の業者より高く設定されていますが、送料等を原価近くまで低く設定しているので、発送数が多い方、ビジネスが軌道に乗り出した方におすすめです。
月額費・・・14800円
転送手数料(1箱)・・・500円
ラベル貼り付け(1件)・・・15円
その他、物流コンサルティングや様々なサービス、サポートも充実していますので、申し込まれた方は余すことなく活用しましょう。
AshMart
プラン名 | 無料会員 | ビジネス会員 | エグゼクティブ会員 |
月額料金 | 無料 | 2700円 | 10800円 |
保証金 | なし | 25000円 | 25000円 |
無料会員でも転送サービス等を利用することは出来ますが、エンドユーザーに対する発送サービスを含め、多くのサービスが利用できないので、ビジネス会員以上をおすすめします。
基本、契約を3ヶ月毎に更新していく内容ですが、エグゼクティブ会員のみ1年単位で契約することが出来ます。
その場合の月額費が2ヶ月分お得になるので、事実上、月額9000円で利用することが出来ます。
エグゼクティブ会員であれば、各種手数料に割引も付きますので、お金に余裕のある方、輸入ビジネスが本格化していて発送量も多い方はエグゼクティブ会員になられてはいかがでしょうか。
→AshMartはこちら
バイヤーズ
バイヤーズは中国輸入代行業者です。
プランがプラチナプラン、ストアプランと2種類ありますが、現在、定員により新規受付はしておらず、金額等の詳細については不明です。
中国からAmazonのFBA倉庫へ直接納品や中国、日本での検品、その他オプションサービスも充実しています。
新規募集については「メルマガ」、「LINE」にて告知されるようなので、気になる方は登録してみてください。
→バイヤーズはこちら
テラロジ
登録日から30日間無料なので初心者の方にもおすすめです。
倉庫保管料も他の業者では最長1週間という所が多いですが、30日間の猶予があります。
月額費・・・9800円、登録日から30日間無料
倉庫保管料・・・倉庫到着から30日間無料、その後はサイズにより料金発生
その他、各種手数料やサービスあり。
輸入ビジネス始めたばかりで商品の返却や転送に迷ってしまう方でもリスクやコストを減らすことが出来るでしょう。
写真撮影やラッピングなど、細かいサービスがあり柔軟な対応もしてもらえるので、「納品代行に依頼したいけどこだわりがある」という方は申し込んでみてはいかがでしょうか。
→テラロジはこちら
マッドビースト
マッドビーストはアメリカで購入、仕入れた商品を日本国内に向けて転送する代行業者になります。
購入代行も依頼できるので、現地スタッフに気になる商品を購入してもらい配送を頼むことも出来ます。
プラン名 | 無料プラン | Be Beeプラン | プラス MAIL |
月額料金 | 無料 | 888円 | 4900円 |
転送料金割引 | なし | 25% | 25% |
ラベル貼り付け(1件) | 無料 | 無料 | 無料 |
無料プランのサービスにはFBA納品代行は含まれておりません。
Be Beeプランとプラス MAILでは特にサービスの内容に差が無いので、月額費のことを考えるとBe Beeプランでもいいと思います。
現在、Be Beeプランは登録から8日間無料で利用できるので、初心者の方、気になる方は試しに申し込んでみてはいかがでしょうか。
サムライズ
日本と海外の倉庫を拠点に海外配送サービスを行っている代行業者ですが、現在、新規申し込みは受け付けていません。
入会費・・・無料
月額料金・・・3980円
配送代行の配送スピード・・・8日
サムライズ独自のシステムで商品データを作成し、提携倉庫へアップロードすれば、倉庫に商品を送るだけでご希望の場所に配送してくれるというもの。
サムライズオリジナルの配送サービスでは2kgまでの商品配送を取り扱っていますが、それ以上の重量になっても配送方法を自動的に変えてくれるので手間はかかりません。
配送スピードも8日と遅くはなく、低コストで配送できるので、コストは掛けられないがある程度の速さは欲しいという方におすすめです。
黒船物流
黒船物流は国内と海外のAmazonのFBA倉庫に納品代行を行っている業者です。
商品を黒船物流に送ると、荷受けから発送までを代行してくれます。
プラン名 | 国内FBA納品代行プラン | 海外FBA納品代行プラン |
月額料金 | 2980円 | 9800円 |
必要アカウント数 | 1アカウント | 納品する国毎に必要 |
輸入だけでなく、輸出に関しても行っており、サービスの内容も充実しています。
海外のFBA発送サービスは、4か国に対応しており、アメリカだけでなくイギリスやオーストラリアといった国にも輸入ビジネスを展開していくことが出来ます。
ラベル貼り付け等、固定費以外に掛かる料金も業界の中では安価に設定されているので輸入ビジネス初心者の方にもおすすめできる代行業者です。
AmazonのFBA代行業者を選ぶポイント
AmazonのFBA代行業者を選ぶポイントがあります。
・FBAへの納品スピード
・各種料金
・その他サービス
FBAへの納品スピードとは、代行業者へ商品を送り、依頼された代行業者がAmazonのFBA倉庫に納品するまでの速さです。
仕入れが早くても、エンドユーザーに送るまでに時間が掛かってしまうと全体の循環が悪くなり、売り上げの低迷にも直結します。
何の便を使って、納品までに何日かかるのかは確認した方が良いです。
各種料金は月額などの固定費、各種サービス、送料などの料金のことです。
月額費が無料でも、他の業者に比べて送料が高かったり、月額費は掛かるが送料などが安価というパターンもあります。
最初は費用も掛けられなかったり、月に数回しか使わなかったりするので、無料のサービスを利用してもいいでしょう。
しかし、一度に数十件の発送をコンスタントに行えるようになれば送料等の方が高くなってきますので有料のサービスをおすすめします。
その他サービスについても、どんな代行サービスがあるのか、各種サービスに掛かってくる料金も業者によって様々なので、サービスの有無や価格を吟味することが大事です。
AmazonのFBA代行業者を利用するメリット
AmazonのFBA代行業者を利用することで得られるメリットがあります。
冒頭でもお話しましたが、AmazonのFBA納品作業について、リサーチから発送までに多くの時間と労力が掛かります。
例えば、リサーチから仕入れまでに2時間、梱包からFBA倉庫へ納品、発送手続きまでを3時間に掛かっていた場合、梱包から先の作業を代行してもらうことで作業時間を大幅に短縮することが可能です。
これにより、リサーチや仕入れに集中でき、輸入ビジネスを加速させることが出来ます。
代行業者によっては仕入れた商品を代行業者の倉庫に直送出来るサービスもありますので、在庫の管理等を自宅でする必要もなくなります。
在庫管理まで代行業者に頼んでしまえば、自宅に在庫を抱えることによって起こる破損やスペースの圧迫といった心配からも解放されます。
AmazonFBA納品代行業者を輸入で利用する際の注意点
AmazonFBA納品代行業者を輸入で利用する際の注意点もあります。
それは、商品が売れず回転率が悪いと出費がかさんでしまうという点です。
どの代行業者にもFBA倉庫での保管料というものが発生します。
業者によって無料で保管できる期間も様々ですが、その期間を過ぎても売れなければ、保管料だけが発生してしまうので、在庫数によっては大変な損失になります。
その為、FBA納品代行を利用する場合、売れる商品を見つけ
仕入れ→納品→発送
の回転をスムーズに行うことが必要です。
輸入ビジネスを始められたばかりの方はすぐに納品代行を利用しないかもしれませんが、商品の選定に慣れていない内は特に注意しましょう。
まとめ
ここで紹介している代行業者以外にもたくさんの業者があります。
それぞれの業者に得意なジャンル、不得意なジャンルというものがあり、他には無い唯一のサービスを用意している所もあります。
自分が何を重要視しているのか、どういう風にビジネスの幅を広げていきたいのか考えながら選んでみると、あなたに合った代行業者が見つかると思います。
コメント