OEM– category –
-
【OEM実践記③】OEMの商品アンケートはこうやってとります
こんばんは、末永です。 3回目の投稿になります! 前回は、 ・クラウドワークスで商品のアンケートを取った ・国内OEMをスタートした という話を書かせてもらいました! 今回は、前回少ししかお話しできなかった 「詳しいアンケート内容」「... -
【OEM実践記②】中国輸入OEMと国内OEMを同時に進めてみた!
2回目の投稿です! 前回は「Amazon転売からの脱却!OEM着手!」 という流れを書かせて頂きました。 今回は更に深堀りをしていきます! OEMの勉強会も参加してきましたから、燃料補充してきました(^^) 前回の記事は以下からチェックできます。 https://bu... -
「OEM実践記①」Amazon転売に疲れたからAmazonOEM始めてみた
皆さんはじめまして、末永と申します。 軽く自己紹介をしますと、 私は過去に、インターネット事業のサラリーマンを13年してきました。 そんなある日、悲しいことに遺産相続に巻き込まれ2000万ほどの借金を背負いました。 さすがにこのままではまずい、、 ... -
Amazon物販・副業が稼げない、儲からない8つの理由と対処法を解説します!
「Amazonせどりは副業でよくすすめられているけれど、本当に儲かるの?」「Amazonせどりを始めたけれど儲からない!理由を教えてほしい!」「Amazonで儲かる方法を知りたい!」 本記事にたどり着いたあなたは、このようなお悩みがありませんか? 本記事は... -
OEM副業とは?Amazon物販・中国輸入で稼ぐ方法を解説!
最近「OEM」という言葉をよく耳にしませんか? 物販に興味はあるけど「OEM」って一体なんのこと? 物販による収益を増やすために大量の商品を扱いたいが商品管理に悩んでいる。Amazon物販や中国輸入にも挑戦したいけど初心者にもできるの? そんな疑問や... -
Amazon物販・副業の始め方を徹底解説!2023年稼げるせどりとは?
2018年に「モデル就業規則」が改訂され、副業を始める人が増えてきました。 副業を解禁する企業も少しずつ増え、「副業に興味がある」「副業を始めた」という方も年々増えていますね。 物販は、副業の中でも結果を出しやすいビジネスとしておすすめです。 ... -
【OEM実践記④】Amazonの商品画像に使う素材をカメラマンに頼んで撮影してもらった
こんばんは、末永です。 4回目の投稿になります! 前回は、 ・アンケートの調査報告・セラースプライトの使い方 ・Amazonの販売画像作成してくれるデザイナーさんとのやり取り という話を書かせてもらいました! 前回の記事は以下からチェッ... -
中国輸入で簡易OEM・相乗り出品の稼ぎ方と注意点!
中国商品は物販ビジネスの中でも比較的稼ぎやすいビジネスであると 言われています。 中国は偽物が多いので不安な面が有りますが ノーブランド商品を扱えば、偽物をつかまされるリスクは ゼロになります。 国内転売や、欧米輸入、輸出と比べると、中国輸入... -
amazonで簡易OEM商品に相乗り出品する際の注意点
中国で販売されているノーブランド品にロゴを付けたり オリジナルのパッケージに入れるなどしてオリジナル商品として amazonに登録した商品に対して相乗り出品をいていきます。 基本的には商品にロゴが入っていたり、オリジナルのパッケージに 入っていた... -
中国輸入で簡易OEM商品を作成するうえで商品説明書を作成する裏技
アクセサリーやスマホケースなど、簡単に使用する事が出来る様な商品であれば、 説明書が顧客からクレームが来る事は無いですが、計測器やイヤホンなど、機械系の 商品はやはり付属しておいた方が無難になります。 説明書を付属するかどうかの明確な基準は... -
商品画像の背景を白にする方法
アマゾンの商品トップ画像については商品以外の背景は 白に統一するように規約で定められています。 以前は、画像に、派手なポップで激安!みたいな文字が 記載されている物や、アパレル商品であればモデルさんが 着用している様な画像も多く有りました。 ... -
中国輸入の簡易OEM商品をamazonで相乗り出品させないための対策
中国輸入においてOEM商品を開発して独占的に 商品を販売する事が一つのゴールとなります。 しかし、せっかく作った商品ページも他者に相乗り 出品されてしまうと元も子も有りません。 今回はOEM商品を開発して他者に相乗り出品されない対策と された際の対... -
輸入ビジネスで気をつけたいPSEマークとは?対象商品は?罰則は?
海外から商品を輸入して販売する場合、気をつけるべきなのは、 商品を輸入できるか?その商品を販売して問題が無いか?の2点になります。 PSEマークが付属していない商品を販売した場合は 罰則などが有りますので事前にどのような商品が対象なのかを 理... -
輸入ビジネスで気をつけたい電波法とは
電波法とは、電波を発生させるような機械や無線通信をするような 製品の製造・販売に対する法律になります。 電波というのは全て周波数によって管理がされていますが、 テレビやラジオ等は代表的な例ですが、ラジオやテレビ局は、周波数によって どこの局... -
【中国輸入】簡易OEMのやり方
amazonにおいて中国のノーブランド品を独占的に販売するためには 簡易OEMをする必要が有ります。 OEMとは、自社ブランド商品を他社に製造してもらう事を指します。 本来であれば、自社で企画・デザインをして生産しますが、今回は 簡易OEMです。 アマゾン...
1