ヤフオク無在庫転売でアカウント停止になる理由と復活の手順を解説

「ヤフオク無在庫転売をしていたら、急に出品制限やアカウント停止になってしまった」

という方が多くなりました。

メルカリ無在庫転売が厳しくなり、出品者達がヤフオクに流れてきたことでヤフオクの規制も厳しくなったからだと思います。

実際にアカウント停止になってしまったけど、

「どうしてアカウント停止になってしまったのか?」

「アカウントを復活させる方法があるのか?」

と解決策が見つけられない方もいるのではないでしょうか。

そんなあなたに、まずお伝えしたいのは、アカウント停止にならない対策や、アカウントを復活させる方法があるということです。

たとえば、出品制限やアカウント停止されてしまった理由は、

・出品ツールを使って、1日に大量に出品した

・Amazon商品を販売した場合は仕入れ先から発送されるので、それを不審に思った購入者が通報した

などが考えられますが、こうならないためにも事前に対策をとることが大切です。

そして、もしアカウント停止になってしまったら、復活させれば大丈夫なので安心してください。

ここでは、アカウント停止になってしまった理由や、アカウント復活させる手順について解説していきたいと思います。

アカウント停止になった理由や注意点を知りたい方

アカウント復活の方法や手順を知りたい方

このような方に参考にしてもらえる記事となっています。

どうして出品制限やアカウント停止になってしまうのかという理由を知り、アカウント停止を回避することが大切です。

もし、アカウント停止になってしまったら復活方法を実践すれば、ヤフオク無在庫転売を続けることが可能となります。

 

目次

ヤフオク無在庫転売でアカウント停止になる理由

ヤフオク無在庫転売をしていて、アカウント停止になってしまうのには理由があります

その理由を把握していないと、何度もアカウント停止を受けてしまうので注意が必要です。

その理由を知ることで、対策をとりアカウント停止になるリスクを減らすことが可能です。

ここでは、アカウント停止になってしまった理由について詳しく解説していきたいと思います。

 

無在庫転売をしていることがバレる

ヤフオクでは、無在庫の状態で出品することを規則で禁止しているので、バレてしまえばアカウント停止になってしまいます

現在は取り締まりが強化されているので、ヤフオク側が発見したり、ユーザーからの通報でバレてしまうようです。

たとえば、出品コメントの欄に

「こちらの商品はAmazonの箱で発送されます」

「発送までに3週間~4週間かかります」

など書いてある場合があります。

これは、普通に有在庫なら必要のないコメントですよね。

ヤフオクから発見されることもあれば、その商品の購入者からの通報でバレてしまうこともあります。

実際に購入者から通報も多く、ヤフオクで落札したものがAmazonから送られてきたら気持ち悪いというか、なんか納得がいかないのだと思います。

無在庫転売が少しでも気づかれないようにすることで、自分のアカウントを守り、長く無在庫転売を続けていきましょう。

 

評価が少ないのに大量出品する

ヤフオクで無在庫転売を初めてから、すぐにアカウント停止になってしまうこともあります。

その原因は、ヤフオクの評価が低いということにあります。

評価が0に近い状態で、出品ツールを使い1日3000点など大量に出品するとヤフオク側に無在庫転売と認識され、自動的にアカウント停止になります。

たとえば、ヤフオク評価0の初心者の方が、急に1000件も出品していたら「あやしいな」と思われてしまいます。

逆に、評価が100以上ある方が急に1000件も出品した場合は、スルーされることが多いです。

それだけ、ヤフオク評価には信頼度が関係しているということです。

無在庫転売をする場合、最低でも100件の評価がある状態にすれば、ヤフオクからも購入者からも信頼度があがり、無在庫転売がバレるリスクが減ります。

 

その他禁止行為をしてしまった

偽物やタバコなどを出品していることが発覚すれば、すぐにアカウント停止、最悪の場合はアカウント削除もあります

そうなれば、アカウントを復活させることは不可能です。

偽物を出品することは違反ですし、偽物を持っていたり購入すること自体も法律に違反しているからです。

その他にも禁止行為はたくさんあります。

たとえば、

自身の商品を自分の別アカウントで入札するなどの自作自演

出品金額よりも、高い金額を請求する

第3者からの不正ログインがある

悪い評価が続いている

支払方法をYahoo!かんたん決済以外にする

などです。

ヤフオクでの禁止行為は多いので、しっかりとガイドラインをを読むことをおすすめします。

そうすることで、少しでもアカウント停止のリスクを下げることが可能となります。

ヤフオク!ガイドライン細則はコチラ

 

 

ヤフオクのアカウント停止の種類

簡単にアカウント停止と言ってきましたが、実際には3種類の制限があります。

それぞれ重要度が違うので、3種類について説明していきたいと思います。

 

出品制限

出品制限は、3つの中でも一番軽い制限となります。

出品中の商品はすべて取消され、出品や再出品することも出来ない状態ですが、自分では入札や落札はすることができます。

出品制限の場合、商品の在庫の写真を送ればすぐに解除されるので、対処させすればすぐに復活することが可能です。

とはいえ、また同じ繰り返しをしてしまうと、次はアカウント停止のペナルティを受けることになります。

 

アカウント停止状態

アカウント停止の状態は出品制限よりも重い制限です。

ログインはできるのですが、ほぼ機能しない状態で利用することは不可能です。

たとえば、

・出品や入札

・評価をつける

・取引ナビの投稿や閲覧

・ウォッチリストの追加

・出品者への質問

このような機能が使えない状態になります。

もし、アカウント停止のペナルティを受けた時に、取引中の落札者がいたとしてもその取引は進められなくなります。

連絡も出来ない状態なので、ヤフオクに連絡して指示を仰ぐしかありません。

落札者にも迷惑をかけるし、あなた自身も手続きが面倒になるので、避けたい状況だと思います。

 

アカウント削除

アカウント削除は、一番重い制限となり、復活させることは不可能だと考えましょう。

アカウント削除を受けてしまうと、Yahoo!のすべてが利用できない状態になってしまいます。

削除されてしまったということは、ヤフオクからもうそのアカウントは捨てられてしまったと同然です。

もし、スマホを川や池に落としてしまったら、もうあきらめて新しいスマホをすぐに買いに行きますよね。

それと同じで、潔く諦めて別のアカウントを作り直した方が早いです。

ヤフオクは複数のアカウントを持つことが可能ですから、新しくアカウントを作りペナルティを受けないよう注意しながら進めて行きましょう。

 

ヤフオクのアカウント停止からの復活の手順

ヤフオクから、出品制限やアカウント停止されてしまったら、まずはアカウントを復活させる手続きをしましょう。

自分からアカウント停止の解除申請をしない限り、解除されないので自分からアクションを起こす必要があります。

ここでは、その復活手順について説明していきたいと思います。

 

1.運営からのメールを確認する

ヤフオクから出品制限やアカウント停止のペナルティを受けると、ヤフオクからのメールが届くことになっています。

まずは、ヤフオクから送られてきたメールを確認し、本文、問い合わせフォームがあることをチェックしてみて下さい。

その次に、解除申請に進みます。

 

2.問い合わせフォームから解除申請を行う

ヤフオクから送られてきたと合わせフォームから、解除申請を送ります。

この申請をあなた自身から行わないと、アカウント停止が解除されることはありません。

解除申請フォームの項目を埋めれば大丈夫なので難しく考える必要はないのですが、必ずしも即解除されるとは限らないようです。

いずれにしても、まずは解除申請を送らないことには先に進まないので、素早く送りましょう。

解除申請フォームを送ると、1日~2日営業日にヤフオクから返事がきます。

ここで初めて、自分はどのような行為が原因でペナルティを受けているのかが分かる仕組みになります。

 

3.運営からの返答を待つ

ヤフオクから返事が来ると、次に自分がどのような対応をすればいいのかがわかります。

その返事で始めて自分がどうしてアカウント停止になったのかが分かるからです。

たとえば、無在庫転売が原因でアカウント停止になっている場合、在庫があることが確認出来る写真を送るように指示されます。

在庫があるという証拠を出せということです。

手元に在庫はないので戸惑うとは思いますが、実際に商品を仕入れて写真を撮って送りましょう。

仕入れ代が必要となりますが、ヤフオクのアカウントを取り戻したら、その商品を転売すればいいのですから大丈夫です。

また、海外の仕入れ業者からの無在庫転売の場合、海外から取り寄せるので時間がかかります。

ヤフオクが写真提出に提示してきた日数を越してしまう可能性が高いので、ヤフオクに事前に報告し期限を延ばしてもらいましょう。

これは「海外からの発送」に設定している場合に有効なのです。

ヤフオクにメールを送る時には、謝罪や二度と同じようなことをしない約束も加えておきましょう。

あとは、運営からの返事を待つだけ、なのですが状況によっては1週間~2週間待たされることもあるようです。

 

アカウント停止しない為に注意すべきこと

無在庫転売にはアカウント停止はつきものですし、避けては通れないものです。

ここでは、アカウント停止にならない為に注意するべきことを説明していきたいと思います。

 

短期間での大量出品

短期間で大量出品すると、無在庫転売がバレてしまう可能性が非常に高いです。

ヤフオクでは、最大で3000点の出品ができますが、それは評価が100以上の方が出品できる数で、もし評価の低い方が大量出品した場合はペナルティの対象となってしまいます。

ヤフオクで無在庫転売を始める前に、まずはヤフオクの評価を100以上にしましょう。

そうすることで、ヤフオクからの信頼度もあがり、ツールに検知される確率も低くなります。

 

仕入れ先からの直接発送

仕入れ先から直接発送する場合、手元にある商品を発送するよりも日数が掛かってしまいます。

購入者から不審がられないよう、発送できるおおよその日数を記載しておくことも大切です。

また、Amazonの無在庫転売の場合、Amazonの封筒や段ボールで発送されます。

Amazonに注文していないのですから、Amazonの箱の荷物を受け取とる時、購入者はかなりの違和感を感じます。

不信に思いヤフオクに通報する購入者も多いですから、事前にAmazonの封筒や段ボールで発送する可能性があるということも出品のコメントには記載しておきましょう。

そうすることで、購入者の違和感や不信感も減ると思います。

 

同じ商品の重複出品

ヤフオクは、同じ商品を重複出品することを禁止しています。

同じ商品を出品する場合、販売数量を変えて販売する方法があるからです。

同じ商品を別アカウントでも出品していたとして、それに気づいたユーザーが違反通報する可能性もあるようです。

通報されたら、アカウント停止される前に早めに商品を取り消しておきましょう。

面倒かもしれませんが、1個出品して売れたら同じものを出品するというような対策をとりましょう。。

そうすることで、長く安全にヤフオクを続けることができます。

 

有在庫転売の方が安全

有在庫転売の場合、手元に商品があるのですから安全な取引ができると思います。

もちろん無在庫転売の場合は、在庫を抱えるリスクがないし、低資金で転売を始められるというメリットがあります。

しかし、出品制限やアカウント停止などのペナルティを受ける可能性もそれなりに高いのがネックです。

たとえば、無在庫転売を疑われアカウント停止されたとしても、在庫があれば即座に証拠の写真を送ったりすることができます。

また、購入者からの通報もなくなるでしょう。

あなたのYahoo!のアカウントを守るためには、多少面倒で出資金がかかるとしても優在庫転売が安全なのかなと思います。

手っ取り早く新しいアカウントを作るのも手ですが、自分のアカウントと安全に使い続けることで、安心して転売を続けられるでしょう。

 

最後までご覧頂き有難うございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次