関わらないほうがいい人?!と思ったときはどうする?関わりを断つ方法とは?

関わらないほうがいい人?!と思ったときはどうする?関わりを断つ方法とは?

目次

副業月50万円以上多数
主婦・サラリーマン必見です。

パソコン苦手で副業未経験でも
6ヶ月で50万円以上の副収入が可能な
Amazon OEMに興味がありませんか?

300名様限定で「Amazon OEMの始め方」がわかる
5大無料プレゼント配布中!

ボタンを押せなければ受付終了

職場でも学校でも、あなたの周りに必ずいませんか?わがままで自分勝手な人

そんな人はまず、「自分は悪くない」と考えているので、基本的に性格は治らないと考えましょう。

無理に合わせてしまうと、自分が疲弊してしまうことが多いです。

特にお人好しな人、他人をほっておけない人は、わがままな人の言うことを真に受けて、振り回されがちです。

そんな被害に合わないためには、まずは距離を置いて関わらないようにするのが得策です。

関わらないほうがいい人の特徴

関わらないほうがいい人とはどんな人でしょう?

一見、とてもやさしく接してくれる人でも、親しくなったところでわがままを振り回すパターンもあります。

職場だと関わらないわけにはいかない場面も多いですが、一緒に仕事を進めていくとストレスがたまります。

まずは、関わらないほうがいい人の特徴を知って見極めましょう。

関わらない方がいい人の特徴
  • 自分が絶対に正しいと思っている人
  • 失敗を人のせいにする人
  • 人を利用する人
  • ネガティブな人
  • アドバイスを受け入れない人
  • アドバイスを押し付ける人
  • 平気で嘘をつく人
  • 思い込みが激しい人
  • 人を支配する
  • 一緒にいて疲れる人
  • 感謝しない人
  • 愚痴が多い人

多くの特徴があり、総じて自分勝手でわがままな人です。

おそらく、何人かは自分にも当てはまる気がして、ドキッとした人がいるかもしれません。

でもそう思えるあなたは大丈夫です。

なぜなら「当てはまるかもしれない」と、気づいた時点で「気を付けて行動しよう」と改善する余地があるからです。

わがままさんは指摘されても、気が付かない、相手の言葉が響かないので改善されることは稀です。

自分が絶対に正しいと思っている人

間違っているのに絶対に自分が正しいと主張する人はいます。

  • 自分がこう思うから相手は間違っている
  • 自分が嫌だと思うからやらない

単純にわがままにしか見えませんが、これが正しいと信じ切っている人はいます。

自分勝手で気に食わないからやらないという人は、立場にかかわらず存在します。

責任感があり、仲間の中心にいて能力の高い人の中にも、頑固で偏屈な人はいますが、能力が低いのにもかかわらず、わがままな言動や行動をする人とは関わりを避けましょう。

失敗を人のせいにする人

失敗は誰にでもあることですが、お互いに非があるのに一方的に責め立てる人は、まず相手に原因があると考え

自分の失敗を認めたくない
・鬱憤(うっぷん)を晴らしたい
・優越感に浸りたい

という心理がはたらきます。

  • 仕事でミスをして「あなたの説明が悪かったからミスをした」
  • 自分で割ったお皿を「ここに置いた人が悪い」と認めない

こういう人は、自分が1番でないと気が済まず、プライドが高く、承認欲求が強いのが特徴です。

相手に対して、罪悪感を抱いたり、逆に正当性を主張して反論するのはやめましょう。

なぜなら、相手はあなたを否定し批判することが目的であり、そのような振る舞いは相手の思うつぼにはまってしまうからです。

この場合、どちらが悪い・悪くないという議論は無意味であり、今回起こってしまったミスをカバーすることに重きを置くことが重要です。

もしも、次も一緒に業務を行うなら、できるだけ同僚や上司などと進捗状況を共有して、口頭ではなく、メールでやり取りをして証拠を残しておきましょう。

失敗をなすりつけられたときは、周りが証明してくれます。

人を利用する人

相手によって態度がコロッと変わる裏表がある人はいませんか?

自分にメリットがある相手

  • 上司
  • 先生
  • 先輩
  • 好みの男性、女性
  • ボス的なママ友など

だけに対して気に入られようとする態度を取る人には近づかないようにしましょう。

最初はいい人に見えるので気が付きにくいですが、いろいろとやってくれた後に見返りがあると勝手に思い込んでいるものです。

知らずに親切にしていると、ある時いいように使われて、傷つくことがあります。

裏表がある面を見つけたら、まずは距離をおくようにしましょう。

ネガティブな人

良かれと思って助言をしたつもりでも、相手がネガティブに捉えてしまうと逆効果です。

お互いにモチベーションを高く保ちたい現場でも、責められたと感じて言われたことに固執してしまいます。

ネガティブな人は、「自分はダメな人間だ」という信念をあえて強化したい、という心理が無自覚にはたらいているので、どんなに慰めても、自分を卑下する傾向にあります。

ネガティブな人の場合、感情の起伏が激しい面を持っている可能性もあり、一緒にいると振り回されてこっちまでネガティブ思考になり疲れてしまうでしょう。

アドバイスを受け入れない人

自分から相談を持ちかけておいて、アドバイスしても

それはそうなんだけど、でも、、、
・じゃあこうしたら?
・私お金ないし・・・
・じゃあこうする?
・でも時間もないし・・・

と何を言っても否定で返ってくる人、いますよね?

こっちは、結構真剣に考えて、的確なアドバイスや解決のアイディアを提案しているのに、1つも同調せずに、反論で返ってくると、もう相談に乗る気が失せてしまいます。

反論され続けると、「じゃあ好きにすれば?」と突き放したくなりますね。

こんな人は、ただ聞いてほしいだけで、悩みを根本から解決するつもりがない、または会話で寂しさを紛らわせたいだけなのかもしれません。

反論が続いて、イライラするだけですので、あまり入れ込みすぎずに、もうそれ以上の深入りはやめて、話題を終わらせてしまいましょう。

アドバイスを押し付けてくる人

逆に、こちらの意思や都合を全く考えずに一方的にアドバイスをしてくる人もいます。

特に家族や、仕事でも近しい関係性であれば、アドバイスもかなり込み入った内容であったりします。

良かれと思ってアドバイスする人は

  • 相手のためになりたい・役に立ちたい
  • 相手は喜んでいると思っている
  • 感謝されたい
  • いい思いをしたい

という心理があります。

相手に対しては、あくまでも親切心で行っており、喜ばれていると信じきっているため、こちらが迷惑だと思っていることに気づきません。

役に立つことで感謝されたいし、あわよくば見返りが欲しい・良い評価を得たいと考える人もいます。

これらは「良かれと思って」の行動であり、悪気があるわけではないので、いきなりきつい言い方で断るのではなく、相手の意見を受け入れたうえで、自分の意見をやんわりと伝えましょう。

断りにくいからと無理に受け入れると、エスカレートしてもっと厄介なことになりかねませんので、気持ちだけ受け取って、お礼を伝えた上で自分の意見をはっきり伝えることが重要です。

平気で嘘をつく人

嘘にもいろいろありますね。

  • 冗談でウィットにとんだ笑える嘘
  • 見栄を張るための嘘
  • 相手のためを思った優しい嘘
  • 子どもを諭すための嘘(鬼が来るよ!)

嘘も方便といい、人は誰でも嘘をつきますが、相手にとってためになる嘘であれば問題は起こらないでしょう。

しかし、日常的に平気で嘘をつく人は、トラブルのもとです。

信じられないくらいナチュラルに、雰囲気や気分で嘘をつく人がいるものです。

結局は嘘で塗り固められているので、辻褄が合わず周りがしりぬぐいをする羽目に、、、。

それでも、最終的には人になすりつけ、責任を取りません。

罪悪感を感じるわけでもなく、周りにとって迷惑でしかありませんので、できるだけ関わらないようにしましょう。

思い込みが激しい人

思い込みが激しい人は要注意です。

意見が合う時はいいのですが、意見が分かれた時には、とにかく自分の主張だけを攻撃的に主張します。

思い込みが激しい人は視野が狭く、客観的に物事を捉えられないために、周囲に耳を貸すことはありません。

自分の都合に合わせた解釈で勝手に思い込み、「私は間違っていない!」と暴走し、そうなるともう決して意見は覆らないので、冷静な意見交換はできないでしょう。

被害妄想も強く、些細な出来事から

冷たくされた
・文句を言われた
・意地悪をされている

勘違いして思い込むこともあります。

このような人は、たとえ事実とは違っても、思い込みによって、人を恨んだり、妬んだりして攻撃してくることがあります。

急に態度が変わることもあり、その変化は予測不能なので対応に困ることが多いです。

こちら側が折れることで解決することもありますが、根本的な解決には至らないので、ただ振り回されてイヤな気持ちだけが残ってしまいます。

人を支配する

良い人間関係とはどのような関係でしょう?

私たちは、自由であり、自分らしく生きたいように生き、やりたいようにやる

という本能を持っており、それが満たされれば幸福を感じます

この考えをお互いに尊重し合え実感できている状態良い人間関係と言えるでしょう。

会社内や組織内ではありがちですが、

  • 上司と部下
  • 先生と生徒
  • 先輩と後輩
  • 客と店員

など管理する/される・指示する/される、などの上下関係はストレスを生みます。

人を支配しようとするする人は、自分の地位を利用して、下の立場の人に対し

人を支配する人のコミュニケーションの取り方
  • 批判する
  • 責める
  • 文句を言う
  • ガミガミ言う
  • 脅す
  • 罰を与える
  • 褒美で釣る

というコミュニケーションを取り、この要素が強い人ほど人間関係は歪んでいると言えるでしょう。

このタイプは

  • 自分は正しい
  • 相手のためにやっている
  • 自分のほうが相手より優れている

と考えており、他人を支配したり、コントロールしないと自分を保てないことが多いです。

成熟していない親や教師にはこの特徴がみられます。

どうしても付き合わなければならない場合もありますが、できるだけ関わりを最小限にすることをおすすめします。

ただし、批判されたり責められたりした時に、明らかに自分に非があり、しっかりとした根拠を提示された場合にはちゃんと耳を傾けましょう。

一緒にいて疲れる人

嫌いなわけではないけど、一緒にいて疲れる人っていませんか?

人それぞれに原因はあるのでしょうが、精神的な疲労をもたらす人であれば、関わらないほうが賢明です。

  • 自慢話や武勇伝が多い
  • 人の話の腰を折る
  • 人の話を聞かず自分のことばかり主張する
  • ちょっとしたことにも優柔不断で決断力にかける
  • 自尊心・プライドが高すぎる

相手の気持ちや考えに興味がないために、自分のことや自慢話が多く、こちらが話をしていても平気で話の腰を折る人っていますよね?

話し合いの時には人の意見を聞かず、自分のことばかり主張するため、周りは一人の意見に振り回されてしまいます。

また、優柔不断で決断力に欠ける人も疲れます。

・どうしよう、迷う
・決められない

人生の中で大きな決断をするときには、大いに迷って結構ですが、お店でメニューを選ぶのに時間がかかりすぎたり、仕事内で簡単なことが決められない人にはイライラします。

さらに、自尊心が強くプライドが高すぎる人にも疲れます。

「自分のことを優先してもらうのは当然」だと考えていて呆れることもしばしば。

周りと自分は違うと思っているので、不当な扱いを受けると不満を持ち、自分の意思が通らない、希望通りにならないときは急に不機嫌になることも多いです。

結局は、自己中心的な人と言えますが、自分が疲れてしまってはストレスをためるだけなので、このような人とは少しづつ距離を置くほうが身のためです。

感謝しない人

著書『1%の努力』で45万部を売り上げた、ひろゆき氏が著書の中で、なるべく関わらないほうがいい人とは感謝を口にしない人と述べています。                                       

西村博之 (にしむらひろゆき)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)

要約すると

「ありがとう」と感謝を伝えることで、人を幸せな気分にできる。

それにかかるお金は「ゼロ円」であり、口にして損をするわけではない。

なのに、「ありがとうを言ったら負け」「ありがとうを言わなようにしている」というのは、周りを幸せにする気がないということ。

おそらく、自分が「ありがとう」と言われた回数も少ないので、相手がどう思うかが理解できないのだろう。

せっかくの好意や苦労も無駄に終わるので、できれば距離を置いて付き合ったほうがいいと思う。

という内容です。

たしかにその通りで、自己中心的で身勝手な人には、感謝の気持ちが欠けているため、何かをしてもらっても当たり前という人はいますね。

親に甘やかされて育っていることや、苦労を経験していないことが原因に挙げられますが、やってもらうことに慣れきっているので、やってあげないと逆ギレするケースもあり厄介です。

おしなべて、感謝することは人を幸せにしますが、同時に自分も幸せになれます

世の中、当たり前なことなんてありません、いろんな人に支えられて生きているんです。

そのことを知っていて、周りに感謝できる人はすでに幸せです。

感謝を知らない人は、やがて孤立し、不幸になるでしょう。

悪口・愚痴が多い人

「愚痴を言う」という行為自体は悪いことではなく、むしろ自分の承認欲求を満たす心理的に良い効果があり、聞いてもらうと気持ちが楽になります。

しかし、会うたびに陰でしょっちゅう他人の悪口や愚痴を口にする人がいませんか?

陰で悪口を言う人とは、一緒になって悪口や愚痴を言うのはやめましょう。

おそらく、別なところであなたの悪口を言っている可能性があります。

「〜(あなた)が○○って言ってたよ」と悪口を人のせいにされ、とばっちりを受けることもよくある話です。

この人は、自分の愚痴や文句を相手にぶつけて鬱憤を晴らしたいだけでしょうが、聞いているだけで疲れますし、とっても嫌な気分になりますね。

悪口や愚痴を言うことで何か問題が解決するわけではなく、良いこともありませんので、どうせなら楽しい会話、ためになる話題を持っている人と付き合いましょう。

ナカタカヒ@3人の広告営業メン / Twitter

関りを断つ方法

関わらないほうがいい人と、いつまでも一緒にいる必要はありません。

ほっておけない優しさを持っている人には、難しいかもしれませんが、そのままの人間関係を継続するとストレスがたまり、疲れてしまいます。

かと言って、いきなり今日から無視!という方法はトラブルのもとになりますのでやめましょう。

では、どんな方法が良いのでしょうか?

距離をおく

関わらないほうがいいからと言って、「じゃあ今からあなたとは話しません」というのは良識のある人間の行動とは言えません。

友達であれば、自分からは連絡をしないようにして、少しずつ会う機会を減らしていき、いつの間にか付き合いがなくなるのが理想です。

相手が「怒ってるの?私が何かした?」と聞いてきても、もしも関わる気がないなら、下手にあれこれいう必要はありません。

何か言っても揉めるだけなので、ふわ〜~っと切り離しましょう。

プライベートな話はしない

仕事仲間であれば、関わりたくなくても関わらなくてはいけない状況も多々あります。

その場合はプライベートな会話はせずに、必要最低限の会話に留めておくのがコツです。

あからさまに無視しても職場トラブルになり、仕事に影響を与えかねませんので、あくまでも冷静に大人の対応することが大切です。

関わりたくないからといって、極端に悪意のある態度や行動することは、周りから見て見苦しいですし、自分の株を下げるだけなので絶対にやめましょう。

助けようと思わない

同僚や仲間から頼られると断れない嫌われるのが怖いという理由でただのいい人になってはいませんか?

自分が犠牲になれば、場が収まるからと安易に自分を安売りしてしまうのはいけません。

本気で困っている友達や同僚なら、助けてあげる必要がありますが、関わらないほうがいい人に対しては、あなたの親切や我慢も無駄に終わる可能性が高いでしょう。

せっかく助けてあげたのに、かえって損をした気分になったり、いやな思いをするくらいなら、はじめから関わるのを避ける方が無難です。

そんな人にとってのいい人である必要はありません。

無理をしない・嫌われる勇気

関わらないほうがいい人だと分かっているのに、人の役に立ちたい・必要とされたいという心理には、見えない依存心を抱えている可能性があります。

誰からも好かれたいがために、関わらないほうがいい人に振り回されて無理をしてしまい、結局は疲れてしまいます。

それは、人に嫌われたくない、誰かの役に立ちたい気持ちが強いからです。

依存心が強い人ほど、相手の不安や不満などの気持ちが分かってしまうので、何とかしてあげたい気持ちが強く出ます。

相手が誠実で自分の言動や行動に対して応えてくれたり、感謝したりする人ならまだ救いがありますが、そうでない人の場合は自己嫌悪に陥るだけです。

だからこそ、関わらないほうがいい人からは好かれる必要はありません、むしろ勇気をもって大いに嫌われましょう!

家族や恋人の場合はどうする?

家族だからといって、何でも赤裸々に話せる人はむしろ幸せです。

長年一緒にいる家族だからこそ、なかなか自分の言いたいことを言えずに、ストレスを貯めている人は多いかもしれません。

しかし、家族に直してほしいところをはっきり伝えることで案外すんなり解決することもあるでしょう。

それでも解決が難しい場合は、やはり距離を置くのが一番でしょう。

自分を大切にするためには、一度家族から離れて一人暮らしをすることで、冷静になれる時間を持つ事が大切です。

また、恋人の場合も同じく、はっきりと改善してほしいところを冷静に伝えましょう。

  • 束縛されるのが辛い
  • 自分勝手なところを直してほしい
  • 傷つくことをされて嫌な気持ちになった
  • 押し付けないで
  • 怒鳴らないでほしい

具体的な内容を真摯に話してみて、お互いの気持ちを理解し合ってみてください。

★恋愛女子の気持ち★ / Twitter

ひとりで抱え込んで悩むよりも、正直になんでも相談できる関係が一番健全です。

もしも、真剣に聞いてくれずに、逆ギレするような恋人であれば、この先一緒にいる価値があるのかを考え直すきっかけになるでしょう。

関わったほうがいい人の特徴

人生の中で関わりを持つ人はたくさんいますが、関わったほうがいい人とは積極的に交流しコミュニケーションを取り自分を成長させる糧にしましょう。

では、関わったほうがいい人とはどんな特徴があるのでしょう。

関わったほうがいい人の特徴とは?
  • 前向きな人
  • 誠実で感謝ができる人
  • 失敗を受け止めてくれる人
  • 叱ってくれる人
  • 自由を尊重する人

前向きな人は向上心があり、その言動や行動に突き動かされて、自分にもやる気が出てきます。

相手ときちんと向き合って、話を聞いてくれる誠実な人は、安心感や信頼が持てます。

人のいいところを見抜くのが得意なので、褒めてくれたり感謝されたりして、みんなのモチベーションが上がり、仕事にいい影響が出ることでしょう。

関わったほうがいい人は、相手の失敗を真剣に受け止め、的確なアドバイスや解決法を教えてくれます。

必要な時には、相手を思って叱ってくれるので自分の間違いに気付き、正しい方向に導いてくれます。

こういう人には裏がないので、自分を隠さず素直な気持ちを吐き出すことができて、辛いときには真剣に相談に乗ってくれるでしょう。

自分はどう思われているか?

自分が関わりたくないと思っている人、関わりたいと思う人の特徴が分かりました。

これからは、自分なりに取捨選択をして良い人間関係を作り、維持して行きましょう。

そのためには、自分が「関わらないほうがいい人」になってはいけません

人から「関わりたいと思われる」ことが大切です。

相手を尊敬・信頼する

尊敬という言葉は、立場が上の人に対して使うものだと思ってはいませんか?

普通は自分が尊敬されることを目指すことを意識しがちですが、その前にあなたの身近にいる人たち、たとえば同僚、子供などを尊敬してみましょう。

そのためには、相手のことを知り、話をよく聞いて、共感することが必要です。

相手のことを理解しようという姿勢は、信頼に値する行為です。

お互いに信頼がなければ、敬意も持てませんよね。

相手を尊敬できれば、自分の考えを押し付けたり、自分の主張だけを押し通したりする事はなくなるでしょう。

お互いが自分らしくあるべき

関わりたいと思う人は、自由を尊重しています。

「お互いが自分らしく自由に生きていい」という考えを尊重しあえる関係を持てれば、とても健全な人間関係を保てて幸せです。

  • 自分のやり方
  • 自分の意見
  • 自分の考え方
  • 自分の生き方
  • 自分の信念

周りが認めてくれて、傾聴してくれて、受容してくれれば、喜びや幸せを感じられ感謝の念も湧き出ることでしょう。

そしてこのことは、自分も他人の自由を侵害しないことが大前提にあるのです。

違う意見でもすり合わせられる

仕事やプライベートで意見が分かれて、揉める場面は日常茶飯事です。

意見が分かれる原因はさまざまですが

人それぞれの経験や成功・失敗体験は違うから
・自分の常識は他人の非常識だから
・目的・重視するポイントが違うから
・立場が違うから
・持っている情報の量・質・深さが違うから

であり、むしろ他人同士が全く同じ考えを持っていることのほうが稀です。

意見が違うこと自体に否定的になり、お互いが自分の主張だけを通そうとしても、決して前に進むことはないでしょう。

たとえば、どちらかが折れることで意見が通ったとしても、折れたほうはストレスがたまるだけですし、根本的な解決とは言えません。

そんな時は、ある程度意見が分かれることを前提に置き、違う意見をいかにすり合わせられるかに重きを置くことが大切です。

なぜ違いがあるのか、相手の意見の背景を深くとらえ、理解しようと努めれば、お互いの考えの溝を埋められ、建設的な解決策が見つかるでしょう。

関わらないほうがいい人と思ったときはどうする?:まとめ

あなたの周りにいるかもしれない、関わらないほうがいい人の特徴をおさえて、少しずつ距離をおくようにしましょう。

関わらないほうがいい人を自分から遠ざけることで、ストレスを極力減らし人間関係を良好に保つことが大切です。

反対に、関わりたいと思う人とは積極的に関わり、自分の成長の糧にしましょう。

船田

関わりたい人とは、お互いが自分らしく自由に生きていいと考える人です。
その場合、関わりたいと思う人に依存しすぎてしまうと、あなたがその人にとっての関わりたくない人になってしまうので、注意してくださいね。

世の中の価値観は多様化し、もはや常識という言葉は薄れてきています。

考え方もさまざまで、むしろ多様性を認める風潮が出てきている昨今では、「違う」ことを「認める」ことが当たり前になりつつあります。

そんな時代をうまく生きていくためには、自分が相手にとっての関わりたい人になりましょう。

気がつけばいつのまにか、あなたの周りには関わりたい人がたくさんいて、人生が豊かに、幸せに過ごせるようになっていることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次