副業初心者必見!おすすめの物販副業ビジネスの始め方を徹底解説!

副業初心者必見!おすすめの物販副業ビジネスの始め方を徹底解説!

副業を始めてみたいな

特にこれといって特技はないけれど、何かできる副業はあるかな?

このように思われた方におすすめなのが、物販ビジネスです。

副業初心者の方でも始めやすい物販の仕組み、始め方を解説します。

目次

物販副業の仕組み

物販副業の仕組みは、シンプルです。

安く仕入れをして高く売る。

こちらが「基本のき」の仕組みです。

仕入れ値<販売価格+諸経費

こちらの式が成り立てば、物販が副業として成立します。

物販副業販売方法の違い2選

物販副業の仕組みは、わかりやすいものでした。

ただ、選ぶ仕入れ先や販売先により方法が違います。

大きく分けて以下の2つに分けられます。

  • 国内物販副業
  • 海外物販副業

それぞれ解説します。

国内物販副業

国内物販副業は、仕入れ先、販売先が国内、もしくはどちらかが国内のサイト・業者を利用することを指します。

国内物販をおこなう時の最大のメリットは、日本語で取引が可能なことです。

副業初心者の方は、仕入れ先も販売先も国内を選ぶと、入口として入りやすいでしょう。

トラブルなどが起きた時に対応しやすく、おすすめです。

海外物販副業

海外物販副業は、仕入れ先、販売先が海外、もしくはどちらかの相手先が海外である場合を指します。

  • 仕入れ先が海外の場合「輸入転売」になる
  • 販売先が海外の場合「輸出転売」になる

「輸入転売」「輸出転売」それぞれ解説します。

輸入転売

輸入転売の輸入先として多いのは、「中国」です。

中国からの輸入品は、商品の価格が安いことが最大の魅力です。

最近の円安傾向でうまみが少し薄れていますが、まだまだ利益を確保できます。

また、中国輸入では、OEMで商品を製造、輸入する場合もあります。

OEM(オーイーエム、original equipment manufacturer)は、他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業である。日本語では「相手先(委託者)ブランド名製造」、「納入先(委託者)商標による受託製造」などと訳される。

Wikipedia

OEMでオリジナル商品を作製して輸入することもありますが、他に「簡易OEM」といい、タグやロゴなどをオリジナルのものに変更した製品を作る方法もあります。

他、輸入先として「韓国」や「欧米」が選ばれています。

輸出転売

輸出転売の輸出先として海外を選ぶ転売方法です。

よく耳にするのはeBayです。

引用:eBay

eBayは、後ほど詳しく説明しますが、市場が大きいのが魅力の海外のECサイトです。

海外で人気の日本の品を仕入れると利ざやが大きくなるでしょう。

訪日外国人観光客に人気の商品は、アニメグッズやファミコン、カメラなどの品目があります。

そのような商品を販売するのも良いのではないでしょうか。

副業物販の始め方4ステップ

副業物販の始め方を4ステップで説明します。

  1. 物販副業に必要なものを用意する
  2. 商品を用意する、仕入先リサーチ
  3. 販売先を決める、出品先リサーチ
  4. 商品を出品販売する

それぞれ解説します。

物販副業に必要なものを用意する

物販を始めるのに必要なものを用意します。

  • 携帯電話
  • パソコン
  • 銀行口座
  • 開業資金
  • 梱包資材
  • 商品保管場所

携帯電話

携帯電話は物販を始める上で必須アイテムの1つです。

商品の撮影やページ作りも携帯1つあれば作業可能です。

携帯電話であれば、通勤や家事のすき間時間にも操作しやすく、効率的に物販副業ができます。

パソコン

パソコンは、あれば便利になるツールの1つです。

インターネットがつながる環境であることは大前提です。

携帯電話があれば、商品ページの作成などができます。

しかし、商品リサーチやより良い商品ページの作成には、操作面、見やすさでパソコンがあれば便利です。

銀行口座

銀行口座を物販用に1つ用意しましょう。

日常生活で使用している口座と混同すると、管理が難しくなります。

仕入先への支払い、売上の入金先として口座を用意します。

開業資金

仕入れをしたり、備品などの経費用にある程度のお金を用意します。

金額は、仕入れの額により異なります。

自分がどのくらい月々稼ぎたいのか、おおよその目安を決めましょう。

そこから逆算して開業資金を用意するのがおすすめです。

目安として物販の利益が20%ほどですので、月に5万円の利益をあげたいと考えるなら、25万円は必要です。

梱包資材

商品が売れた場合に配送用として梱包資材を用意します。

仕入れる商品にもよりますが、ダンボール、テープ、ハサミ、緩衝材(プチプチ)があれば始めは足ります。

売上が伸びていくうちに、自分が使いやすいものを用意していくと良いでしょう。

商品保管場所

仕入れた商品を検品・確認して保管しておける場所を用意しましょう。

仕入れた商品がすぐに売れないことも想定しましょう。

場合により、何か月も在庫として抱えることもあります。

売れるまでの間、保管しておく場所を確保しておくと、気持ちの上で安心です。

少しの期間売れなくとも損切せず、在庫として置いておく余裕ができるからです。

商品を用意する、仕入れ先リサーチ

販売するための商品を仕入れします。

仕入れをするためには、仕入れ先を決め、商品をリサーチします。

仕入れ先は実店舗、ECサイトとさまざまあります。

実際に見て商品を決めるのが好きな方は実店舗で。

時間や場所を選ばす仕入したい方はECサイトとご自身の好みにあわせて決めるのも良いでしょう。

仕入れる商品は、「売れる商品」を仕入れなくてはいけません。

商売は、安く仕入れて高く売ることが基本です。

仕入れをするためにリサーチツールがあります。

販路や仕入れ先により利用するツールが異なりますが、ツールを活用して上手に仕入をしましょう。

販売先を決める、出品先リサーチ

仕入れ先を決めるのも大切ですが、販売先を決めるのも重要です。

販売先により売れる商品も異なります。

また、販売先で出品が禁止されているものなどもありますので、注意が必要です。

初心者の方は、メルカリで販売を始めるのもおすすめです。

メルカリは、自宅の不要品を販売できます。

家にある使わなくなったものを販売してみてはいかがでしょうか。

不要品販売をすると自宅にスペースが生まれます。

そうすれば商品の保管場所も確保でき、一石二鳥です。

商品を出品販売する

リサーチして仕入れた商品の販売先を決めたら、いよいよ出品して販売します。

出品時に商品の写真を撮る、商品につけるコメントを工夫する、同じ商品を販売されている方(ライバル)のページを参考にしながら出品ページを作るのもおすすめです。

【2024年】物販副業を始めるのにおすすめ物販4選

2024年に物販副業を始めるのにおすすめな物販を4選ご紹介します。

  • メルカリ物販
  • Amazon物販
  • eBay物販
  • AmazonOEM中国輸入物販

それぞれ解説します。

Amazon物販

Amazon物販は、副業物販をおこなう上で、システムを作りやすく、利益も大きくしやすいのでおすすめです。

引用:Amazon

Amazonは、「世界中の3億人以上のお客様にリーチできます」とうたっていることから、高い集客力があることがわかります。

また、配送業務をAmazonにまかせることもできます。

FBA(フルフィルメントbyAmazon)を利用して梱包・配送業務をAmazonに委託します。

手間のかかる梱包や保管場所も考えなくてもいいので、FBAを利用するのもおすすめです。

販売の仕組みを作ることにより、副業にかかる時間を短くできます。

eBay物販

eBayは190カ国に展開する世界最大規模のマーケットプレイスです。

そのeBayを利用しての物販は、利益を増大させるにふさわしいマーケットです。

eBayで販売を開始する流れは、以下の画像のとおりです。

引用:eBayでビジネスをはじめるには

eBay物販をおこなうのにおすすめなポイントは、無料のサポートがある点です。

eBayジャパンのHPで「eBayでビジネスをはじめるには」をクリックをクリックすると表示される「eBay販売サポート」があります。

アメリカeBayを通して越境ビジネスを開始するわけですが、世界中の1.3億人の購入者から検索されることになります。

AmazonOEM中国輸入物販

AmazonOEM中国輸入物販は、販路をAmazonにするのはAmazon物販と同じです。

しかし、中国で製造されたものをOEM商品を販売する点が異なるところです。

OEMは、オーイーエムと読みます。

OEMは、自社製品を他社で製造することをいいます。

自社製品を開発し中国で製造、輸入してAmazon販売もおすすめです。

また、自社のロゴや独自のパッケージをつけることにより、オリジナルの商品にする簡易OEMもあります。

コストや始めやすさの面からみて、中国簡易OEM物販のほうがよりおすすめです。

物販副業で売れるもの

物販副業で売れるものは、3項目以下のとおりです。

  • ネットショップランキング品
  • イベント関連商品
  • 人気ブランド品 

順に解説します。

ネットショップランキング品

ネットショップランキング品から売れるものをリサーチします。

引用:Amazon

ネットショップで売れ行きの良いものをピックアップします。

次に販売先に合わせたリサーチツールにランキング品を入力し、リサーチをします。

リサーチツールは、メルカリであればメルリサーチ、Amazonでいえば出品大学セラースプライト(Seller Sprite)です。

ランキングが上位すぎる商品は、出品者も多いと考えられます。

あまり上位すぎない、例えば、ランキング100であれば、40位くらいからリサーチし始めるのも良いでしょう。

また、ランキングを全体的によく眺めて売れるものの傾向をつかむのもおすすめです。

イベント関連商品

イベント関連商品から売れるもののリサーチをします。

想定するイベントの数か月前に販売を開始できるようリサーチし、仕入れをします。

卒業式や入学式を想定した商品であれば、以下のようなものが考えられます。

  • お祝い商品
  • 式に参列するための服、小物
  • カバンなどに付けるリール付きキーホルダー

イベントそれぞれで連想ゲームのように売れる商品をリサーチするのも楽しいです。

人気ブランド品

人気ブランド商品は、手堅く売れるカテゴリーの1つです。

順に説明します。

例をあげると、ルイヴィトンなどのハイブランド商品やモンクレールなどです。

人気があり、売れるものといえます。

モンクレールは、アウトレットで販売もされていますので、アウトレットにて仕入れも可能です。

中古品を仕入れる場合は、古物商許可証が必要です。

古物商許可証は、営業所の所在を管轄する警察署に申請します。

手数料は19,000円。

許可申請書の他に個人と法人とでは添付書類が異なりますが、以下のとおりです。

対象必要書類
個人略歴書本籍が記載された住民票の写し誓約書身分証明書URLの使用権限があることを疎明する資料
法人法人の定款法人の登記事項証明書略歴書本籍が記載された住民票の写し誓約書身分証明書URLの使用権限があることを疎明する資料

引用:警視庁 古物商許可申請

新品ではないものを仕入する場合は、気をつけましょう。

物販副業でよくある質問

物販副業でよくある質問を3つお答えします。

  • 始めるのに何か資格はいる?
  • 物販ビジネスセミナー、スクールはある?
  • 在宅でできるの?

始めるのに何か資格はいる?

始めるのに資格はいる?の回答は、取扱商品により必要です。

新品の商品を販売するには必要ありませんが、中古品を扱う場合は、古物商許可証が必要です。

物販ビジネスセミナー、スクールはある?

物販ビジネスセミナー、スクールは、あります。

セミナーやスクールはありますが、とにかくまずは始めるといいと思います。

実際に手を動かし、足を動かし悩みながら、つまずきながら仕入れて販売していくうちに物販の自分のスタイルがみえてきます。

在宅でできるの?

物販は、在宅でできます。

在宅ででき、かつ自分の好きな時間にできることこそ、物販副業の利点の1つです。

副業で物販ビジネスをする際の注意点

副業で物販ビジネスをする際の注意点2つ

  • 本業の仕事上、副業が認められているか確認する
  • 副業所得が20万円以上になったら確定申告をする

順に説明します。

本業の仕事上、副業が認められているか確認する

本業の仕事上、副業が認められているか確認してください。

副業を始める上で、必ず確認していただきたいのがこちらの事です。

政府主導で副業推進の動きがあります。

ただ、やはりまだ副業を就業規則上認めていない会社もあります。

公務員は、一部を除き副業が認められていません。

副業を始めて、職場に見つかり懲戒を受ける危険もあります。

会社員であれば、副業をするうまみを活かせるようご自身の職場のことを調べてから始めましょう。

会社員プラス副業は、おいしい状態です。

会社員として社会保険料等を会社に負担してもらいつつ、給与以外に収入が得られます。

ぜひ活かしましょう。

副業所得が20万円以上になったら、確定申告をする

副業所得が20万円以上になったら、確定申告をしましょう。

物販副業で得られる収入は「雑所得」に分類されます。

「所得」は「収入」-「必要経費」です。

所得が20万円以上になったら、確定申告を強くおすすめします。

(まとめ)物販は副業初心者が始めやすいおすすめ副業

副業物販について解説しました。

始め方から注意点まで盛り込みましたので、副業物販に活用いただけると幸いです。

「副業をはじめたいな」と思われた方は、まずは不要品販売からでも始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次