らくらくメルカリ便をコンビニのファミマから発送!やり方と注意点を詳しく解説

らくらくメルカリ便はコンビニのファミマ(ファミリーマート)とセブンイレブンから発送することができます。

自宅の近くにあるファミマから発送してみたいけど、

「ファミポートの使い方が難しそう」
「コンビニでの手続きって時間はどのくらいかかるんだろう」
「ファミポートをうまく操作できるか心配…」
「手続きにはどのくらいの時間がかかるのかな…?」

はじめての経験に、不安はつきものです。でも、心配は要りません。

ファミマから、らくらくメルカリ便で商品を発送する方法はとても簡単。

手続きには5分もかかりません。

ファミポートで発券して(30秒程度)、荷物と一緒にレジに持っていくだけです。

この記事では、らくらくメルカリ便でファミマから商品を発送するための流れを出品から解説するとともに、注意点についてもまとめています。

  • らくらくメルカリ便のファミマ発送方法に躊躇している方
  • らくらくメルカリ便のファミマ発送の料金と注意点を知りたい方

このような方はぜひ、記事を読み進めてください。

最後まで読んでいただければ、ファミマからのコンビニ発送初心者のあなたでも安心して発送ができますよ。

ファミマからのコンビニ発送をマスターして、どんどんらくらくメルカリ便を活用していきましょう。

物販NAVIの講師&監修者
講師プロフィール
船田 寛 42歳 広島県出身東京在住
「リアル~真実を追う180日~」第14回「EC戦略のスペシャリスト」
テレビ出演いたしました!
たった6ヶ月で月30万円以上の安定収入でブランドオーナーの夢を叶えませんか?
  1. Amazon中国輸入物販 完全攻略マニュアル
  2. 代表 船田の極秘ガチリサーチ実践動画
  3. 結果に直結。物販ツール2ヶ月無料クーポン(毎月5名様まで)
  4. Amazon 物販適正診断
  5. Amazon物販「5Days実戦プロジェクト」わずか5日間でAmazon物販で稼ぐ基礎知識が全てわかる

19,800円相当の有料級プレゼントを300名様限定でプレゼント!!

(先着300名様限定。なくなり次第、受け取り終了。

Amazon OEMコンサルタント。AmazonOEMで月30万円以上のプレイヤー多数輩出

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!
目次

らくらくメルカリ便とは?

そもそも、らくらくメルカリ便とはどのような配送方法なのでしょうか?

メルカリには、複数の配送方法があります。その中でも「メルカリ便」は、配送会社とメルカリが連携した、かんたん・お得・あんしんな配送サービスです。

メルカリと連携している配送会社は、2023年1月時点では「ヤマト運輸」と「日本郵便」の2社。

今回ご紹介する「らくらくメルカリ便」は、ヤマト運輸と連携した配送方法です。日本郵便と連携している「ゆうゆうメルカリ便」とは異なるので、注意しましょう。

宛名書きの必要がない

らくらくメルカリ便では、自分で宛名を書く必要がありません

住所や名前を手書きで書くのは、意外と骨が折れる作業。そんな面倒臭さから解放してくれるのが、らくらくメルカリ便です。

送料は全国一律

配送方法によっては、発送元から発送先までの距離で送料が異なります。

本州から離島へ荷物を配送する場合など、その金額は侮れません。

例えば、60サイズの荷物を東京都から沖縄県までゆうパックで配送する場合には、1,350円の基本運賃がかかります。

しかし、らくらくメルカリ便の送料は全国一律

どこに住んでいる購入者にも、安心して商品を送ることができます。

幅広い対応サイズ

らくらくメルカリ便は、A4サイズから160サイズまで、幅広いサイズの荷物の配送に対応しています。

小さなものから大きなものまで、多様な商品を配送できます。

配送状況の追跡ができる

らくらくメルカリ便では、商品の配送状況をアプリの取引画面から確認できます

配送番号などを入力する必要もないので、とてもお手軽。商品の配送状況をいつでもどこからでも確認できるのは、安心ですね。

匿名配送で安心・安全

らくらくメルカリ便では、出品者・購入者が、互いに自分の住所や氏名を教えることなく取引できます

個人情報が悪用されることへの懸念から、住所や名前を公開せずに取引したいという方も多いのではないでしょうか?

このような方にぴったりなのが、らくらくメルカリ便の匿名配送です。

メルカリからの適切なサポート

らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が連携した配送方法なので、出品者・購入者をメルカリが直接サポートできます

配送時のトラブルにより商品紛失・破損等が発生した際など、サポートがあるのは安心ですよね。

らくらくメルカリ便はコンビニ「ファミマ」「セブンイレブン」から発送できる

らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸の営業所だけでなく、コンビニの「ファミマ」と「セブンイレブン」から発送することができます。

メルカリ利用者が増えたことや顧客からの要望が多かったことから、

2016年3月10日(木)からコンビニのファミリーマートからの「らくらくメルカリ便」発送サービスが始まりました。

2018年5月7日(日)からは、セブンイレブンでも発送サービスが開始となりました。

自宅の最寄りにヤマト運輸の営業所がない方や、営業時間内に行けない方にとって、ファミマなどのコンビニ発送できるのは助かりますよね。

ヤマト運輸営業所に比べてファミマなどのコンビニは店舗数が圧倒的に多く、24時間営業なので持ち込み時間を気にすることなく荷物を発送することができます。

らくらくメルカリ便でファミマからコンビニ発送するメリット

らくらくメルカリ便は、ファミマとセブンイレブンから発送することができますが、自宅からの距離が同じ場合、どちらを利用しようか悩みますよね。

ファミポートでの端末操作が無い分、手続きがより簡単なのはセブンイレブンです。

ですが、ファミマからの発送は、ファミポートで操作を行うからこそのメリットがあります。

到着予定日や時間帯の指定・変更は自分で確認しながら行うことができます(ネコポスを除く)。

セブンイレブンの場合、到着日時の指定はレジの店員に口頭で伝えるので、聞き間違いなどで間違った日付を指定されてしまうことがあります。

また、レジの混んでいる時間帯だと、他のお客さんに迷惑がかかるかもと気になり、あなた自身の確認が適当になってしまう可能性もあります。

セブンイレブンでは、レジであなたのスマホにバーコードを表示して提示しますが、店員との距離が近くなることが嫌という方もいらっしゃいます。

レジの手続き前に自分で確認をしたい、指定や変更は自分でやりたい方は、ファミマからのコンビニ発送がおすすめです。

H2:らくらくメルカリ便はファミマから発送できる!

らくらくメルカリ便で発送できる場所は、以下の通りです。

  • ヤマト運輸の営業所
  • 宅配便ロッカーPUDO
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン
  • メルカリポスト
スクロールできます
らくらくメルカリ便で発送できる場所特徴
ヤマト運輸の営業所ヤマト運輸に直接荷物を持ち込める。
宅配便ロッカーPUDO非対面で発送できる。駅やスーパーなどに設置されている。
ファミリーマートコンビニなので、立ち寄りやすい。
セブンイレブンコンビニなので、立ち寄りやすい。
メルカリポスト非対面で発送できる。コンビニやスーパーなどに設置されている。

らくらくメルカリ便の発送に対応しているコンビニは、ファミリーマートとセブンイレブンの2か所。

ファミリーマートからのコンビニ発送サービスは、2016年3月10日からスタートしました。

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送するメリット

らくらくメルカリ便を利用してヤマト運輸の営業所に直接荷物を持ち込むと、商品が購入者のもとに到着するまでの時間を短縮できるというメリットがあります。

そうした中、ファミリーマートから、らくらくメルカリ便で商品を発送するメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • 店舗数が多い
  • 24時間発送できる
  • お届け日時の指定が簡単

それぞれについて見ていきましょう。

店舗数が多い

ファミリーマートは、2023年1月時点、全国に約16,000もの店舗を構えます。一方、ヤマトの営業所は、2023年1月時点、全国に約3,400か所。

自宅の近くにヤマトの営業所がなくても、ファミリーマートならある、という方も多いのではないでしょうか。

そんな方に、ファミマからの発送はおすすめです。

24時間発送できる

ファミリーマートは、ほとんどの店舗が24時間営業しています。

一方、ヤマトの営業所は24時間営業でないところがほとんど。

ファミマなら、忙しい方でも時間を気にせず立ち寄れますね。

お届け予定日時の指定が簡単

らくらくメルカリ便では、荷物のお届け予定日時を指定できます(ネコポスを除く)。

同じコンビニでも、セブンイレブンから商品を発送する場合、お届け予定日時の指定をするには、レジで店員に口頭で伝えなければなりません。

一方でファミリーマートの場合、お届け予定日時はファミポートのタッチパネルから指定できます。

自分で確認しながら日時を指定できるため、間違いが起こりにくいというメリットがあります。

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送するやり方

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送するやり方は、難しくありません。

ヤマト運輸営業所での発送方法との違いもほとんどなく、ファミマからのコンビニ発送が初心者でも手順通りに進めば心配ないです。

ここでは、ファミマからコンビニ発送する方法を詳しく解説します。

手順さえわかれば、安心してファミマからコンビニ発送できますよね。

1.出品時に「らくらくメルカリ便」を選択

前準備が済んだら、いよいよ発送する荷物をファミマに持っていきます。

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニへ発送するのに必要なのは以下の3ステップ。

  1. ファミポートを操作し、申し込み券を発行する
  2. レジでの手続き
  3. メルカリアプリで、購入者に発送通知をする

ファミポートの操作に不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、はじめてでも簡単です。

ファミマでの手続きについて、ひとつずつ解説していきます。

1.ファミポートを操作し、申し込み券を発行する

  1. まず、ファミポートとよばれる緑色の機械を探しましょう。
  1. ファミポートのタッチパネルから「配送サービス」を選択します。
  1. ヤマト運輸の配送サービス一覧が表示されるので、この全体をタッチします。
  1. ヤマト運輸のQRコード読込画面が表示されます。
  1. 先ほどメルカリアプリの取引画面から作成したQRコードを、ファミポートの黄色枠の部分にかざします。

*QRコードが読み込めない場合は、QRコードの下に表示されている受付番号とパスワードを入力しましょう。

コードが読み込まれると、サイズについての説明画面が表示されるので、「OK」をタッチします。

*サービス開始当初はファミマ店員がサイズを計測してくれていましたが、現在はコンビニではなく、ヤマト運輸に集荷されてから計測されてサイズが決まるシステムになりました。

配送情報確認画面に取引内容が表示されるので、間違いがないか確認します。

*匿名配送の場合は、「お届け先」は表示されません。

「発送予定日」と「お届け希望日時」も、この画面で確認することができます。

「お届け希望日時」は、最短となる「希望なし」に基づく日にちが表示されます。

お届け希望日時の選択や変更をしたい場合は、右下の「お届け希望日時の選択・変更はこちら」のボタンから設定できます。

メルカリでの商品の出品時に、配送の方法を「らくらくメルカリ便」に設定します。

出品時にらくらくメルカリ便を選択しておくことで、ファミマからの発送や匿名配送サービスを利用できます。

出品時の配送方法が「未定」の場合も、売れてから「らくらくメルカリ便」に変更でき、コンビニ発送ができますが、匿名配送にはならないので注意が必要です。

らくらくメルカリ便のメリットである匿名配送を利用したい場合は、購入される前に「らくらくメルカリ便」に設定することを忘れないようにしましょう。

さて、商品が売れました。

この後、ファミマに持ち込むまでに行うことは次の2つになります。

・商品を梱包する
・取引画面からQRコード(2次元バーコード)を作る

2.商品を梱包する

ファミマの店員は商品の梱包をしてくれません。

ファミマの店内に梱包できるスペースも無い為、商品は梱包をしてからコンビニにもっていきます。

らくらくメルカリ便の場合、宅急便コンパクトのみ専用の箱が必要です。

宅急便コンパクトの専用箱は、ヤマト運輸営業所、らくらくメルカリ便を扱っているファミマやセブンイレブンで1箱65円で購入することができます。

コンビニの店頭には置いてないので、レジで店員に聞いてみるのが一番です。

コンビニだと売り切れの場合もあるため、余裕を持って事前に購入しておくことをおすすめします。

宅急便コンパクト以外は、サイズに合わせて家にある袋や段ボールを使って梱包すればOKです。

商品の梱包は、プチプチなどを使って丁寧かつコンパクトにしましょう。

梱包サイズによって送料が異なるので、出来るだけ梱包サイズを小さくすることで、あなたの売上金額を上げることができます。

とはいえ、無理矢理ギュウギュウに梱包して、商品が壊れたり折れたりしたらトラブルのもとになります。

丁寧かつコンパクトに梱包するよう心掛けましょう。商品の梱包は自分でする必要があります。店内には梱包できるスペースもないため、梱包は事前に済ませておきましょう。

宅急便コンパクトのみ、専用の箱が必要です。それ以外のサイズの場合は、自分で用意した袋や箱で梱包すればOK。プチプチを使うなどして、丁寧に梱包しましょう。

メルカリグループ公式YouTubeでは、商品の特性に合わせたおすすめの梱包方法が紹介されています。

ぜひ、参考にしてみてください。

宅急便コンパクトで送る場合には、専用箱はヤマトの営業所かファミマ、セブンイレブンにて1箱70円で購入することができます。

コンビニで購入する場合、商品棚には置いていないので、店員に声をかけましょう。専用箱が売り切れてしまうこともあるので、前もって用意しておくことをおすすめします。

3.QRコード(二次元バーコード)を作る

  1. 取引画面で、「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択します。
  1. 「発送する場所を選ぶ」画面になったら、「ファミリーマート」を選びます。
  1. サイズと品名を入力。サイズは「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の中から、梱包したサイズに合ったものを選びます。
  1. 「配送用のバーコードを表示する」を押すと、QRコードが表示されます。

*QRコードのスクリーンショットを撮っておくと便利です!

ファミマからコンビニ発送するために必要なQRコード(二次元バーコード)を作ります。

取引画面に「らくらくメルカリ便で発送する」が表示されたら、

・コンビニ・宅配ロッカーから発送
・ヤマトの営業所へ持ち込んで発送
・ヤマトの集荷サービスを利用して発送

から、「コンビニ・宅配便ロッカーからは発送」を選択します。

「発送する場所を選ぶ」画面になるので、

・宅配便ロッカーPUDO
・ファミリーマート
・セブンイレブン

から「ファミリーマート」を選びます。

「セブンイレブン」を選んでしまうと、ファミリーマート用のQRコード(二次元バーコード)が生成されないので気を付けましょう。

つづいて、サイズと商品名を入れます。

サイズは、

・ネコポス(A4厚さ2.5㎝以内)
・宅急便コンパクト(専用BOX)
・宅急便(60-160サイズ)

の3つの中から、梱包したサイズに合ったものを選びます。

品名は自動で表示されますが、購入者に分かりやすいように書き換えてもOKです。

最後に「配送用のバーコードを表示する」を押せば、正方形のQRコード(二次元バーコード)が表示されます。

このQRコードをファミマのファミポートで読み込んで申込券を発見します。

ファミポートですぐに利用できるようにQRコードのスクリーンショットを撮っておくのもおすすめです。ファミマで発送するためのメルカリアプリでの準備はこれで完了です。

4.ファミマ「ファミポート」の手続き方法

ファミマへ梱包した商品を持ち込みます。

レジで商品を渡す前に、ファミポートでの手続きを行います。

ファミポートとは、ファミリーマートの店内にある緑色の機械です。

family.co.jp

このファミポートで発券した申込券と商品をレジカウンターに持っていきます。ファミポートのトップ画面に表示されている中から「配送サービス」をタッチします。

すると、ヤマト運輸の配送サービス一覧が表示されるので、この全体をタッチします。

ヤマト運輸のQRコード読込画面が表示されます。

先ほどメルカリアプリの取引画面から作成した正方形のQRコード(二次元バーコード)をファミポートの黄色枠の部分にかざします。

QRコードが読みこまれると、らくらくメルカリ便のサイズについての説明画面が表示されるので、「OK」をタッチします。

*サービス開始当初は、ファミマの店員がサイズを計測してくれていましたが、現在はコンビニでの計測はなくなり、ヤマト運輸に集荷されてから計測されサイズが決まるシステムになりました。

*QRコードが読み込めない場合は、QRコード下に表示されている受付番号とパスワードを入力しましょう。

配送情報確認画面に取引内容が表示されますので、間違いがないか確認します。

*匿名配送の場合は、「お届け先」は表示されません。

「発送予定日」「お届け希望日時」もこの画面で確認することができます。
「お届け希望日時」は、最短となる「希望なし」に基づく日にちが表示されています。

到着日の変更や、時間指定がある場合は、右下の「お届け希望日時の選択・変更はこちら」のボタンから行います。

*時間指定はネコポス以外の宅急便コンパクトと宅急便のみ行うことができます。

最終確認画面で「OK」をタッチすると、申込券が発券されます。

申込券が有効な30分以内にレジに並び、店員に申込券を渡して発送手続きを進めましょう。

ファミマ店員から、黄色の「サイト連携専用袋」という名前の伝票入れと伝票が手渡されます。

この袋は裏がシールになっているので、自分で商品に貼り、伝票を中に入れます。ここまで終わったら、店員に商品を渡し、レジでの手続きが終了となります。

ご依頼主控えは、取引が完了するまで手元に保管して下さい。手続きが終わったら、購入者に商品の発送通知を送りましょう。

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送する際の料金

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送する場合、追加料金などはかかりません。

送料は、取引完了後に販売利益から差し引かれる仕組みなので、コンビニでの料金の支払いも無く便利です。

らくらくメルカリ便でファミマからコンビニから発送する際の送料は、ヤマト運輸営業所から発送する場合と同じ料金です。

送料はすべてサイズ別に決まっていて、配送先の近い遠いに関わらず、日本のどこであっても下記の通り全国一律の料金で送ることができます。

サイズ送料
ネコポス195円
宅急便コンパクト380円
宅急便60サイズ(~2㎏)700円
宅急便80サイズ(~5㎏)800円
宅急便100サイズ(~10㎏)1,000円
宅急便120サイズ(~15㎏)1,100円
宅急便140サイズ(~20㎏)1,300円
宅急便160サイズ(~25㎏)1,600円

メルカリ公式サイトには、「配送方法 早わかり表」が公開されています。

サイズ規定の詳細は、こちらから確認しましょう。

また、宅急便のサイズについては、注意が必要です。

それぞれ送料は全国一律です。

例えば、北海道から沖縄へ発送する場合でも、宅急便60サイズで2キロ以内なら、送料は700円です。

サイズは、お荷物の大きさ(縦・横・高さの合計)と、重さを比べて、大きい方のサイズを適用いたします。例:大きさ(縦・横・高さの合計):70cm(80サイズ)、重さ:11kg(120サイズ)のお荷物は、120サイズが適用されます。

(引用:ヤマト運輸公式サイト)

特に見落としがちなのは重量上限。

大きさと重さを比べ、大きい方のサイズが適用されます

見落とさないように注意しましょう。

サイズは60なのだけど、重量が3㎏であれば80サイズ扱いとなり、重量が6㎏あれば100サイズの送料がかかります。

重さを見落とさないように注意しましょう。

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送する際の注意点

らくらくメルカリ便でファミマから商品を発送する際の注意点は、3つあります。

  • 梱包は自分でする
  • ファミポートにはメンテナンス時間がある
  • 商品をファミマに持ち込む時間によっては、翌日発送になってしまう

これらについて確認していきます。

梱包は自分でする

前述していますが、ファミマでは、商品の梱包はしてくれません。

自宅で梱包を済ませてから持ち込みましょう。

また、宅急便コンパクトでは専用の箱が必要ですが、箱を買った後、コンビニ店内で商品を梱包することはできません。

専用箱は事前に用意しておくことをおすすめします。

ファミポートにはメンテナンス時間がある

ファミポートでは、毎週月曜日の午前2:20からAM5:00までメンテナンスが行われています。

メンテナンス時間中には、申し込み券の発券をすることができません。

基本的に、24時間365日いつでも発送手続きができるところが魅力のファミマ発送ですが、メンテナンス時間には気を付けるようにしてください。

商品をファミマに持ち込む時間によっては、翌日発送になってしまう

ファミマに預けた荷物は、毎日決まった時間に、ヤマト運輸のスタッフによって集荷されています。

例えば、ヤマト運輸が午前11時と午後3時の2回集荷にくるファミマに、午後4時に荷物を持ち込んだ場合を考えてみましょう。当日の集荷は午後3時に終わってしまうため、あなたの荷物がヤマト運輸に集荷されるのは翌日の午前11時になってしまいます。

もし午後2時にファミマに荷物を持ち込んでいれば、午後3時の集荷に間に合い、当日発送の扱いとすることができます。

ヤマト運輸による集荷の回数・時間は、地域や店舗によって異なります。集荷の回数や時間については、各コンビニに問い合わせましょう。

購入者への発送の連絡の際、ファミマに持ち込んだ時間を伝えてみても良いですね。

らくらくメルカリ便をコンビニのファミマから発送!やり方と注意点を詳しく解説:まとめ

らくらくメルカリ便をファミマからコンビニ発送するやり方と注意点を見てきました。

ファミポートでの操作が必要ですが、とても簡単でしたよね。

  • 梱包は自分ですること
  • ファミポートのメンテナンス時間
  • 荷物の集荷のタイミング

24時間365日いつでも発送ができるので、ヤマト運輸の営業が終わった後や朝早くに発送したい方には、とても便利なサービスです。

ご近所にファミマがある場合は、積極的に利用していきましょう。

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次