メルカリで着払い商品をコンビニから発送する方法と注意点

目次


期間限定無料5大プレゼント
物販NAVI式Amazon物販
月収30万円までの具体的なロードマップ

 

1 Amazon中国輸入物販 完全攻略マニュアル
2 代表 船田の極秘ガチリサーチ実践動画
3 結果に直結!物販ツール2ヶ月無料クーポン(毎月5名様まで)
4 Amazon物販適正診断
5 Amazon物販完全攻略セミナー優先案内

19,800円相当の有料級プレゼントを300名様限定でプレゼント


メルカリで着払い商品が売れた後に問題となるのは、商品をどこから発送するかという点です。

「近所に郵便局もヤマトもない」

「仕事が忙しくて発送できる時間が夜しかない」

こういった理由で悩んでしまうこともあると思います。

思うように発送ができず、それがクレームに繋がるのはなんとしても避けたいですよね。

こういった悩みも近所にコンビニがあれば解決します。

ヤマトの宅急便か郵便局のゆうパックであればコンビニから着払い発送をすることができるからです。

着払い発送に対応しているコンビニは

・ヤマトの宅急便 → セブンイレブン、ファミマ

・郵便局のゆうパック → ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、セイコーマート

このように幅広く、いずれかのコンビニが近所にある可能性も高いと思います。

コンビニで着払い伝票をもらって記入し、発送する商品と一緒に店員さんに渡せば着払いで送ることができます。

手続きをした後は、伝票の控えに記載されている追跡番号や料金を忘れずに購入者に伝えるようにしましょう。

この記事ではコンビニから着払い発送をする方法や注意点を解説しているので、

忙しい合間を縫ってメルカリで稼ぎたい方

自分の家の近所でメルカリ販売を完結させたい方

こういった方はぜひ最後までご覧ください。

コンビニを活用することでメルカリがさらに便利になりますよ。

ただし、着払いは購入者の負担が大きいということも覚えておきましょう。

・匿名配送が使えない

・コンビニ受け取りができない

といった制限もあります。

負担を承知で購入してくれた人に対する感謝を忘れないようにしたいですね。

郵便局からのみ利用できる「ゆうパケット」で着払い発送をした方が料金が安い場合もあります。

状況に応じて使い分け、購入者に満足してもらえるようにしましょう。

 

メルカリでコンビニから着払い発送はできる

メルカリで売れた商品はコンビニから着払い発送をすることが可能です。

コンビニは店舗数が多く、24時間365日いつでも営業しているため、郵便局が開いていない夜や早朝でも発送できるのが強みです。

ただし、郵便局やヤマト運輸がコンビニに集荷をしにくるのは1日に2回程度で、時間も店舗によって異なるのであらかじめ確認しておくと良いでしょう。

 

コンビニから着払いできる発送方法

コンビニから着払いで発送できるのは

・ヤマトの宅急便

・郵便局のゆうパック

の2種類です。

それぞれの発送方法によって持ち込むコンビニが変わるので注意しましょう。

 

1.ヤマトの宅急便(セブンイレブン、ファミリーマート)

ヤマトの宅急便を利用して着払い発送をする場合は

・セブンイレブン

・ファミリーマート

このどちらかのコンビニに行きましょう。

料金は商品のサイズや発送先との距離によって異なります。

例えば、ヤマト運輸のホームページで東京から大阪へ発送する場合の料金を見てみると

・60サイズ → 1,015円

・80サイズ → 1,231円

・100サイズ → 1,469円

・120サイズ → 1,685円

・140サイズ → 1,922円

・160サイズ → 2,138円

このようになっています。

ヤマトの宅急便の場合は、営業所やコンビニに持ち込むことで100円割引で発送することができるので上記から100円を引いた金額が着払い発送の料金となります。

 

2.郵便局のゆうパック(ローソン)

郵便局のゆうパケットを利用して着払い発送をする場合は

・ローソン

・ローソンストア100

・ミニストップ

・セイコーマート

のいずれかのコンビニに荷物を持ち込みましょう。

こちらもサイズや発送先との距離によって料金が異なります。

郵便局のホームページで東京から大阪へ発送する場合を見てみると

・60サイズ → 950円

・80サイズ → 1,180円

・100サイズ → 1,410円

・120サイズ → 1,660円

・140サイズ → 1,910円

・160サイズ → 2,120円

・170サイズ → 2,480円

このようになっています。

ゆうパックは郵便局やコンビニに荷物を持ち込んで発送すると持込割引として120円が料金から引かれます。

 

ゆうパケットは郵便局からのみ

厚さ3cmまでの小さな荷物を全国一律の送料で発送できる「ゆうパケット」という発送方法はコンビニから利用することができません。

送料をなるべく抑え、購入者の負担を減らしたい場合にはコンビニではなく郵便局に持ち込むようにするのが良いでしょう。

 

メルカリでコンビニから着払い発送する時の注意点

着払いで商品を発送する時には、いくつか注意しなければならない点があります。

思わぬトラブルやクレームに繋がる恐れもあるため、着払いの注意点をしっかりと把握しておきましょう。

 

メルカリ便は着払いはできない

メルカリの発送方法で

・らくらくメルカリ便

・ゆうゆうメルカリ便

これらを選んでいる場合には着払いにすることができません。

コンビニで着払い発送をする予定であれば「宅急便」もしくは「ゆうパケット」を選択しましょう。

 

匿名配送は着払い出来ない

メルカリ便は着払いにすることができないため、必然的にメルカリ便のサービスである匿名配送も着払いにできないということになります。

購入者の全てがこういった仕様を理解しているとは限りません。

後々のトラブルやクレームを防止するためにも

・商品説明欄に匿名配送にならない旨を記載する

・コメントや取引メッセージで購入者に説明する

といった対策をしておくと良いでしょう。

 

着払いはメルカリ便より料金が高くなる

着払いで発送するとメルカリ便よりも送料が高くなるということに注意しましょう。

メルカリ便はメルカリと配送業者が連携したサービスのため、送料が全国一律になるなど通常よりもお得な料金で送ることができます。

しかし着払いの場合はメルカリ便を使えず、通常の宅急便、もしくはゆうパックになるため、割引が効きません。

距離によってはかなり割高になってしまう可能性もあるため、事前に送料を調べて購入者へ伝えるようにしましょう。

 

コンビニ受け取りは出来ない

メルカリで購入した商品をコンビニで受け取ることができるのは、発送方法が「ゆうゆうメルカリ便」の時のみです。

着払いの場合はメルカリ便を使うことができないため、コンビニ受け取りもできません。

購入者がコンビニ受け取りを期待している事もあるかもしれないため、事前に確認をとっておくと良いでしょう。

 

購入者が受け取り拒否をする可能性がある

着払いの場合、料金に納得がいかない購入者が商品の受け取りを拒否してしまう事もありえます。

受け取り拒否された荷物は返送されるため、発送した側が送料を支払うことになります。

話し合いで解決ができず、事務局に相談をするような事態にまで発展することもあるかもしれません。

そういったトラブルを事前に防止するためにも、着払いの仕組みや料金についての説明を十分に行うようにしましょう。

商品説明の欄に着払いについて明記しておくのも一つの方法です。

 

着払い商品をコンビニから発送する手順

最後にコンビニから着払いで発送する手順を見ていきましょう。

まず商品を綺麗に梱包し、コンビニに持ち込みます。

コンビニによって扱っている配送業者が異なることにも注意が必要です。

ヤマトの宅急便 → セブンイレブン、ファミリーマート

郵便局のゆうパック → ローソン

というように有名なコンビニだけでも頭に入れておくと良いでしょう。

コンビニに着いたらまず店員さんに「着払い用伝票」を貰います。

発送の伝票には元払い用と着払い用があるため、間違えないようにしっかりと確認しましょう。

伝票に住所や氏名などの情報を記入したら、発送する荷物と一緒にレジに持っていきます。

そうすると、店員さんが荷物のサイズを測り、料金を計算してくれます。

最後に伝票の控えを受け取れば発送作業は完了です。

 

まとめ

メルカリの着払い商品はコンビニからでも発送することが可能です。

24時間365日いつでも発送ができるのでとても便利ですが、料金面などで購入者の負担が大きくなる可能性もあるということは忘れてはいけません。

商品を着払いで出品する際には購入者への事前説明などをしっかりと行うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次