メルカリの発送時に使う梱包材やダンボールの入手方法


目次

副業月50万円以上多数
主婦・サラリーマン必見です。

パソコン苦手で副業未経験でも
6ヶ月で50万円以上の副収入が可能な
Amazon OEMに興味がありませんか?

300名様限定で「Amazon OEMの始め方」がわかる
5大無料プレゼント配布中!

ボタンを押せなければ受付終了

メルカリで商品を出品している方の中には、商品を包む梱包材やダンボールの準備に手間取ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「梱包材には何を使ったらいいの?」

「発送用のダンボールがないけど、どこで手に入れるの?」

「全てをダンボールで送らなきゃいけないの?」

と、出品まではスムーズでも梱包の段階で手間取る方が多くいらっしゃいます。

でも、安心してください。

梱包材に利用できる資材、ダンボールは簡単に手に入れることが出来ます。

例えば、

・処分に困っている新聞紙やチラシ類

・宅急便で送られてきた商品を包んでいた緩衝材やダンボール

・スーパー等に集められている不要なダンボール

誰しも一度は目にしたことがあると思います。

これらの梱包材やダンボールであれば簡単に用意できると思いませんか?

他にも、らくらくメルカリ便のネコポスの様に、ダンボールを使用しない発送方法があったり、ダンボールを郵便局で手に入れる方法など。

梱包材やダンボールを入手する方法だけでなく、ダンボールを使用しない方法もあるのです。

梱包材に使う資材が分からない方

梱包材やダンボールの入手方法が分からない方

こういった方はぜひこちらの記事をご覧ください。

・梱包材に使える資材

・梱包材やダンボールの入手方法

これらを知っていることで、あなたが梱包をする際に困らなくなります。

 

メルカリの商品発送時に必要な梱包材

メルカリの商品発送時に必要な梱包材は簡単に手に入れることが出来ます。

ダンボールや梱包材となる資材は、

・日常生活

・街の資材置き場

・100均や郵便局など

こういった所から貰ったり、購入することが出来ます。

例えば、ご自宅のポストに投函されたチラシ類でも、くしゃくしゃに丸めたり、商品を包むだけで立派な緩衝材になります。

何気なく捨てていたものや、気にも留めていなかったものが梱包材として利用することが出来るのです。

何が梱包材に使えて、どこで手に入れることができるのかを紹介していきましょう。

 

ダンボール

商品を梱包する際に欠かせないのがダンボールです。

様々な大きさや形があり、用途に合わせて用意することが出来るため、非常に汎用性が高いです。

・スーパー等にある資材置き場

・100均や郵便局

・メルカリのストア

これらの場所で手に入れることが出来ます。

身近のスーパー等で欲しいサイズのダンボールが無かった時は、100均、郵便局、メルカリであればサイズ別に用意しているので購入するのもいいでしょう。

 

紙袋

ダンボールで送るにしては商品が小さいなという時に使えるのが紙袋です。

大きいものや割れ物には使えませんが、衣類などの柔らかいものを送るのにおすすめです。

買い物や、頂き物の際に紙袋を手に入れることができ、

「何かに使えるかも…」

と、とっているご家庭も多いのではないでしょうか。

取手や淵を折り込み、テープなどでキレイにまとめれば立派な梱包材になります。

 

プチプチ

プチプチはクッション性が高く、緩衝材として梱包には欠かせない資材です。

プチプチは「気泡緩衝材」といい、空気の入った粒々が表面を覆っている梱包材のことで、誰しも一度は触ったことがあるのではないでしょうか。

少量であれば100均で、まとまった量の場合、Amazonなどの通販サイトで購入することができます。

本や割れ物など、折れたり割れたりする商品を発送する際には絶対に使用しましょう。

 

OPP袋

OPP袋は、本や小物を梱包する際に使える透明な袋です。

梱包すると見栄えも良く、防水性にも優れ、梱包にとても便利です。

質感はパリッとしていて、ゲームソフトやCDを包んでいるフィルムのようなものです。

100均ではサイズ別に、1セット約10枚ほどで販売されているので、簡単に手に入れることができます。

その場合、袋の名称がOPP袋ではなく、「クリアポケット」といった名称で売られているので気を付けてください。

ひと手間ではありますが、購入者に喜ばれる梱包をしたい方は用意しておきましょう。

 

テープ類

テープ類は梱包の際に必須の梱包材です。

商品を梱包する際にテープで閉じなければ、宅配業者から発送すら受け付けてもらえません。

ダンボールや紙袋、封筒の口だけでなく、中の商品にも古紙やプチプチで梱包しているのであれば、テープでつなぎ目を留めましょう。

発送の際に箱の中身がぐしゃぐしゃになる、最悪壊れてしまうといったことを防ぐことができます。

テープ類は100均やホームセンターなどで購入することができます。

ガムテープや透明なものが一般的であり、幅広い用途で使えるので1本づつ用意していて損はないでしょう。

 

ダンボールが必要になる商品

ダンボールが必要な商品、決して必要ではない商品というものがあります。

例えば、ぬいぐるみのようなある程度の大きさ、幅があるものはダンボールが必要になりますが、本1冊を発送するのにダンボールは必要ありませんよね。

ダンボールが必要になる商品は、

・紙袋では入らないサイズのもの

・電子機器や割れ物など、壊れやすいもの

こういったものになります。

商品のサイズに見合ったダンボールを用意しないと、梱包材の量が増えたり、余計に送料がかかることがあるので注意しましょう。

 

ダンボールの入手先

ダンボールを手に入れる場所はたくさんあります。

場所によってはタダで貰えたり、好きなサイズのダンボールを選び購入することが可能です。

例えば、スーパーで不要なダンボールを集めているコーナーを見かけたりしたことはありませんか?

よく探せば、ご自宅の周りにもダンボールを手に入れることができる場所があると思いますので、この後の記述も参考にしてみてください。

 

スーパーやコンビニで貰う

スーパーやコンビニの中にはダンボールが貰える店舗があります。

搬入の際に使ったダンボールは不要になりますので、お店側としては邪魔になり捨てるだけとなります。

スーパーでは、「ご自由にお持ち帰りください」と、不要なダンボールを集めたコーナーを設けている所が多く見受けられるようになりました。

そのような設備が無くても、スーパーやコンビニでは一声かければ快く貰える所が多いです。

しかし、中には、運んだ商品の内容によって汚れていたり、臭いが付いているものも混じっているのでしっかりと確認しましょう。

 

Amazonなどの通販の箱をとっておく

通販で届いた箱を再利用することもできます。

Amazonなどでよく買い物をする方の中には、商品が梱包されていたダンボールの処分に困っている方も多いのではないでしょうか。

開封の際に、乱雑に開けるのではなく、ガムテープや住所記載の部分をキレイにはがし折りたたんでおくと、いざという時に再利用できます。

溜まったダンボールはただ捨てるのではなく、有益に使いましょう。

 

ネットショップや郵便局で購入する

ダンボールは、通販や郵便局で購入することができます。

スーパーやコンビニで貰えるというお話をしましたが、皆さんの中にはそもそも「ダンボールを貰えないですか?」と声を掛けられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

通販や郵便局では、サイズもたくさん用意されているので、用途に合わせて選ぶことができ、比較的安価で購入できます。

しかし、ネット通販で購入する場合、バラ売りをしていない所がほとんどなので、まとめて発送する予定が無い方は向かないです。

郵便局ではバラ売りもしています。

実際にサンプルも見せてもらえるので、お近くに郵便局がある方は、送りたい商品のサイズを確認してから利用してみてはいかがでしょうか。

 

大きさが合わない場合は自分でカットする

ダンボールの大きさが合わない時は好きなサイズにカットしましょう。

購入する場合はサイズを確認してから用意するので、合わないということはないと思います。

しかし、貰えるダンボールはその場にある分しかありませんので、少しサイズが大きかったりと、実際に合わないこともあります。

その際には、ご自身でカットし、サイズを合わせてテープ等で成形すれば大丈夫です。

商品のサイズに合ったダンボールを探し回るのではなく、手元にあるもので補えれば時間短縮にもなるのではないでしょうか。

 

まとめ

商品を発送する際に、梱包材を用意したりと、梱包の作業が面倒だと感じる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、梱包の作業をないがしろにしていると、発送時にトラブルが起き、購入者からのクレーム、低評価に繋がります。

今回ご紹介した梱包材の入手場所・方法を参考に、実際に足を運んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[box06 title=”あわせて読みたい”]

>>メルカリで意外と売れるものまとめ こんなものまで売れてしまう!

>>メルカリで本を発送する際の梱包方法 プチプチとOPP袋の使い方

>>メルカリで送料込みの設定にしても損せずに利益を得る為の対策方法

[/box06]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次