せどりコンサルは受けるべきなのか?せどりコンサルについて徹底解説!

本記事では、せどりのコンサルについて、徹底解説します。

この記事にたどり着いた方は、以下のような悩みをお持ちではないでしょうか?

  • せどりコンサルってどんなことを教えてくれるの?
  • コンサル以外の学び方は?

本記事をご覧いただければ、上記のような悩みを解消できるでしょう。

記事の終盤では、コンサル以外の学習方法についても、解説しています。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

物販NAVIの講師&監修者
講師プロフィール
船田 寛 42歳 広島県出身東京在住
開始6ヶ月で月30万円の安定収入ブランドオーナーの夢を叶えませんか?
  1. Amazon中国輸入物販 完全攻略マニュアル
  2. 代表 船田の極秘ガチリサーチ実践動画
  3. 結果に直結!物販ツール2ヶ月無料クーポン(毎月5名様まで)
  4. Amazon物販適正診断
  5. Amazon物販完全攻略セミナー優先案内
  6. おまけ:Amazon物販「5Days実戦プロジェクト」
    わずか5日間でAmazon物販で稼ぐ基礎知識が全てわかる!

19,800円相当の有料級プレゼントを300名様限定でプレゼント!!

(先着300名様限定。なくなり次第、受け取り終了。

Amazon OEMコンサルタント。AmazonOEMで月30万円以上のプレイヤー多数輩出

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!
目次

せどりコンセルは受けるべきなのか?

本記事ではせどりコンサルについて詳しく解説していきます。

せどりコンサルが必要か否かは、人により違います。

本記事をお読みいただくことで、せどりコンサルを受けるべきか、判断できることでしょう。

まずせどりコンサルの概要について、以下の順で解説します。

  • せどりコンサルを受けるべきひと
  • せどりコンセルの種類
  • せどりコンセルの費用
  • せどりコンセルのメリット
  • せどりコンセルのデメリット

では順に解説します。

せどりコンサルを受けるべきひと

せどりコンサルを受けるべきひとは、以下のような方々です。

自分に当てはまるか、ぜひ確認してみてください。

  • 本気で収益をあげたいひと
  • コンサル料を投資として考えられるひと
  • 周りよりも稼いで独立を目指しているひと

いかがでしたか?

上記に当てはまる方は、独学でせどりをするより、コンサルを受けたほうがよいでしょう。

本気で収益をあげ、将来的に独立していくためのノウハウは、実際に成功しているプロから学ぶのが1番です。

また成功者のメンタルを間近で感じられるため、稼ぐためのマインドも吸収できるでしょう。

コンサル料を、自分の未来への投資として捉えられる方にもおすすめです。

自分に投資できる方は、学習意欲も高く、より効果的なせどりコンサルとなるでしょう。

当てはまった方は、次に紹介するせどりコンサルの種類をご覧いただき、どれが自分に合うか検討しましょう。

せどりコンサルの種類

せどりコンサルは、主に4種類に分かれます。

それぞれ違った特徴があり、その特徴を把握して、自分に適したコンサルを受けましょう。

以下をご覧ください。

  • 教材、情報商材
  • せどり塾
  • 大型セミナー指導
  • マンツーマンせどりコンサル
  1. 教材・情報商材

簡単に始められて、費用もそれほど高くないことから人気です。

せどりのプロがノウハウを教材に落とし込んでおり、自主学習ができる方にはおすすめです。

  1. せどり塾

塾形式で運営しているコンサルです。

レンタルオフィス等で、1クラス数名から15人前後で、ノウハウ等を学びます。

講師と塾生の距離感が近いため、疑問や相談を投げかけやすいのが特徴です。

  1. 大型セミナー指導

参加者がとても多い、セミナー型のコンサルです。

講師1人に対して、生徒100名を超えるセミナーもあります。

学び方としては、大学の講義をイメージするとよいでしょう。

せどり塾のように、講師との距離感は近くないため、疑問の解消等に苦労します。

しかし講師がノウハウのある実力者であれば、有益なコンサルとなるでしょう。

  1. マンツーマンせどりコンサル

講師1人に生徒1人の、マンツーマン形式のコンサルです。

せどり塾以上に講師との距離感が近いため、疑問や相談を非常に投げかけやすいです。また自分に合わせた指導を行ってくれるので、学習効果も高く、費用は高いですがおすすめです。

せどりコンサルの費用

せどりコンサルの費用は、種類によって大きく変わります。

費用相場は以下をご覧ください。

種類費用相場
教材・情報商材5000円~10万円前後
せどり塾20〜30万円前後
大型セミナー指導30〜50万円前後
マンツーマンせどりコンサル50〜70万円前後

教材・情報商材は、購入した後、独学で進めていくため、金額が他に比べ抑えられています。

その他のコンサルは、講師と対面で指導を受けるため、費用は高額です。

コンサルによっては費用を分割払いできるので、手持ちの資金が少ない場合には、活用すると良いでしょう。

ここで重要なのは、費用の高さだけに着目しないことです。

費用対効果を考えて、自分に合った適切な選択をしましょう。

せどりコンサルのメリット

せどりコンサルのメリットは、以下の通りです。

【メリット】

  • せどりのノウハウをイチから学べる
  • せどり仲間ができる

【せどりのノウハウをイチから学べる】

せどり運営には多くのノウハウが必要です。

リサーチ力に始まり、販売方法、仕入れる商品の選定など、学ぶことは多岐にわたります。

それらを体系的に、効率よく学べるのは、大きなメリットです。

効率よく学びを深められたら、より早く収益を上げることができるでしょう。

【せどり仲間ができる】

コンサルによっては、コミュニティを設けていて、そこで情報交換ができます。

有益な情報を交換し合うことで、せどり運営をより効率的に進めることができるでしょう。

また仲間がいることで、時には互いを励まし合い、時にはライバルとして、良い影響を与え合うこともできます。

せどりコンサルのデメリット

せどりコンサルのデメリットは、以下の通りです。

【デメリット】

  • 詐欺にあるリスクがある
  • お金がかかる

【詐欺にあうリスクがある】

  • 入金したら急に連絡がつかなくなった
  • 教材の内容がイマイチで収益が伸びない

そういった詐欺まがいのせどりも中にはあります。

コンサルの評判をリサーチして、慎重に検討しましょう。

【お金がかかる】

当然のことですが、せどりコンサルにはお金がかかります。

その費用以上に収益を上げられなければ、損失が増えただけで意味がありません。

費用対効果を考えて、収益をあげるノウハウを持っているコンサルを選びましょう。

優良コンサルの選び方

前項では、せどりコンサルの概要を詳しく解説しました。

せどりコンサルは主に4種類あり、それぞれにメリット、デメリットがあることをご理解いただけたと思います。

そして同時に、以下の疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

  • 良いコンサルと悪いコンサルの違いはどこ?

それをこの章では解説していきます。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

【優良コンサルの選び方】

  • マンツーマン式のコンサルを選ぶ
  • サポートが充実しているか
  • 講師に実績があるか

マンツーマン式のコンサルを選ぶ

費用は高いですが、マンツーマン式のコンサルを選ぶのがおすすめです。

マンツーマン式コンサルのメリットは、講師と生徒の距離感が近いことです。

マンツーマン式は、自分専属のコンサルタントがいるため、疑問点をすぐに聞き、解消できます。

周りの目もないため、人見知りの方でも、いろいろ聞きやすいと思います。

また、自分に合わせた指導をしてくれるので、学習効率も断然高くなるでしょう。

逆に大型セミナー等では、大学の講義のように距離感が遠く、ただ座学をしているような形になってしまいがちです。

大勢の人の中で、挙手をして質問をするのに、抵抗がある人も多いかと思います。

当事者意識を強く持ち、主体的に学ぶためにも、マンツーマン式のコンサルを選びましょう。

サポートが充実しているか

コンサルはただせどりを教えてくれるだけではありません。

せどり運営のサポートをコンサルタントがしてくれるのも、重要なポイントです。

コンサルにもよりますが、以下のようなサポートがあります。

  • 最低月収保障(決められた金額を達成するまで、永久サポート)
  • 定期的なzoom面談
  • オンラインサロンの招待

最低月収保証があれば、一定の金額を稼ぎ出せるまで、ずっとコンサルを受けられます。

中々収益が伸びず苦しんでも、収益をあげるためのサポートをより一層してくれることでしょう。

その他にも、コンサルタントとの面談でアドバイスを貰ったり、オンラインサロンで仲間たちと最新の情報を共有しあったりできます。

仲間たちの頑張りを身近で感じられることは、自分のやる気をアップさせる力にもなります。

せどりコンサルを検討する際は、どういったサポートをしてくれるかを把握し、納得のいくまで吟味するとよいでしょう。
コンサルによっては無料体験を実施しているところもあり、それを活用するのもおすすめです。

講師に実績があるか

コンサルを受ける際は、講師の実績について把握しておきましょう。

実績を把握しておくことで、そのコンサルタントのノウハウが、しっかりと収益を生み出せているか判断できます。

ではどんな事柄をを確認すればよいのか。

以下を参考にしてください。

  • 月商や年商を、決算書や確定申告書付きで公開しているか
  • 講師の名前を調べても、悪評が出てこないか
  • コンサルの評判が良いか

キャリアや実績の元となるデータを、開示していないコンサルタントは、信用が置けません。

決算書や納税証明書等を公開しているか、確認しましょう。

また情報社会の現代で、悪評はすぐに広まります。

インターネット、SNS等を活用して、講師やコンサルの評判を確認しましょう。

失敗しない!詐欺に遭わない!騙されない!せどりコンサルの選び方

コンサル以外でせどりを学ぶ方法

前項では、優良コンサルの選び方について詳しく解説しました。

「せどりコンサルを受けよう!」と前向きの方もすでにいるのではと思います。

しかし逆に、こんな風にお考えの方も多いのではないでしょうか。

  • 「費用もだいぶかかるし、やめておこうかな」
  • 「独学でなんとかできないかな」

そんな方のために、この章では、コンサル以外でせどりを学ぶ方法をご紹介します。

せどり運営は、学びなくして安定した収益を上げ続けることはできません。

コンサルを受ける!と決めた方でも、以下の学び方はきっと役に立ちます。

ぜひご覧ください。

  • WebサイトやSNS
  • 書籍
  • 情報商材

では順に解説します。

WebサイトやSNS

WebサイトやSNSで情報発信をしている、せどりのプロは多くいます。

有益な情報を無料で公開しており、せどりの基礎知識を得るのに適しています。

これからせどりを始める、初心者におすすめです。

メルマガやLINEアカウントを追加することで、さらなる情報を得ることもできます。

気になる記事やSNS投稿があった場合は、ぜひチェックしましょう。

書籍

せどりについて書かれた本は、多くあります。

種類も様々で、基礎知識について書かれたものや、より実践的なせどり運営について書かれたものなどがあります。

初心者は、せどりの教科書として1冊持っておくのも悪くないでしょう。

しかし、1つ注意点があります。

書籍によっては、出版時期がかなり経過し、情報が古いものがあります。

せどりに関する情報は日に日に変化しているため、なるべく最新の書籍を選ぶのがおすすめです。

出版時期や、内容が自分に適したものなのか、しっかりと確認して購入しましょう。

情報商材

情報商材は、せどりのノウハウが詰まっていて、自主学習ができる方には最適です。

Webサイトや書籍では学べない、より具体的なノウハウを知りたい方は、ぜひチェックしてみましょう。

しかし、1つ不安材料があります。

それは情報商材はせどりに限らず、詐欺まがいのビジネスが横行していることです。

購入する前にネット検索やSNSを活用して、評判を確認するとよいでしょう。

情報商材ビジネスその巧みな手口は?

良い情報商材を購入できれば、より高度なノウハウがゲットできます。

書籍に比べ費用はかさみますが、リターンも大きく、努力次第では稼ぎを増やせるでしょう。

せどりコンサルは受けるべきなのか?せどりコンサルについて徹底解説!:まとめ

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

最後に当記事のまとめをご覧ください。

せどりコンサルを受けたほうがいい人
本気で稼いで、将来的に独立したい人
コンサル料を投資として捉えられる人
せどりコンサルの種類は主に4種類!
教材・情報商材 ⇒ 安くて手軽に始めやすい
せどり塾 ⇒ 少人数で質問等がしやすい
大型セミナー指導 ⇒ 大学の講義のようなイメージ。講師との距離感が遠い。
マンツーマンせどりコンサル ⇒ 自分に合った指導をしてくれる。                
距離感が近く、疑問点もすぐ解消できる!                
1番おすすめ!
優良コンサルの選び方は?
マンツーマン式のコンサルを選ぼう
サポートが充実しているか確かめよう
講師に実績があり、評判がいいか調べよう
コンサル以外で学ぶ方法は?
WebサイトやSNSを活用
書籍を購入
情報商材を購入し勉強する

せどりコンサルを受ける受けないに関わらず、せどりの学習は必要です。

より効率的にせどり運営を進めたい方は、ぜひ本記事を参考に、検討してください。

費用はかかったとしても、それ以上の学びを得られると思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次