ハンドメイドで売れるものをミシンでつくってメルカリに出品するコツ

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!

手先の器用さやミシン好きな性分を生かして、メルカリでハンドメイド作品を売ってみたい!

こう思った時、多くの方はまず何を作れば良いか、モノ選びに迷いますよね。

「ハンドメイドで売れるものってどんなもの?」

「できれば手縫いの布小物ではなく、ミシンでガーッと作れるものがいい」

など、それぞれに色々な思いがあることでしょう。

いずれにせよ、材料費も手間暇もかける以上、全く売れない…なんて事態は避けたいところだと思います。

みなさんお気付きの通り、メルカリ×ハンドメイドの出品で稼ぐには、「何を作るか」が肝となります。

売れ筋の商品を知っていること。

なおかつそれを作るスキルがあること。

このふたつをクリアしてさえいれば、メルカリにおけるハンドメイド出品は、実は比較的稼ぎやすいカテゴリーであるといえます。

中でも特におすすめしたいのは「入園グッズ」。

生地から手作りを推奨する園も多いため、子育てママたちから人気があり、とてもよく売れます。

この記事では、ミシンで作れる入園グッズについて掘り下げて解説していきますので、

ミシンで作ったハンドメイド作品を販売し、上手に稼ぐコツを知りたい方

入園グッズを数多く販売する方法を知りたい方

こういった方は是非、最後までご覧ください。

「ハンドメイドが苦手だけど、必要に迫られている」

そんな人たちの需要に応えてあげれば、商品を購入してもらえる確率はグンとアップします。

作る楽しさはもちろん、売れる楽しさも味わいながら、着実に販売数を伸ばしていきましょう。

物販NAVIの講師&監修者
講師プロフィール
船田 寛 42歳 広島県出身東京在住
「リアル~真実を追う180日~」第14回「EC戦略のスペシャリスト」
テレビ出演いたしました!
たった6ヶ月で月30万円以上の安定収入でブランドオーナーの夢を叶えませんか?
  1. Amazon中国輸入物販 完全攻略マニュアル
  2. 代表 船田の極秘ガチリサーチ実践動画
  3. 結果に直結。物販ツール2ヶ月無料クーポン(毎月5名様まで)
  4. Amazon 物販適正診断
  5. Amazon物販「5Days実戦プロジェクト」わずか5日間でAmazon物販で稼ぐ基礎知識が全てわかる

19,800円相当の有料級プレゼントを300名様限定でプレゼント!!

(先着300名様限定。なくなり次第、受け取り終了。

Amazon OEMコンサルタント。AmazonOEMで月30万円以上のプレイヤー多数輩出

目次

ハンドメイドで売れるものはミシンでつくれる

ハンドメイドで売れるものは、ミシンで作れます。

最近はミシン自体持っている人がとても少ないので、入園グッズに限らずその需要はあります。

狙い目は、他の誰とも被らない「世界にひとつだけ」が求められるシーン。

例)

・ウェディング小物

・ベビー&キッズ小物

・ペット服

・ドール服

など。

色々とリサーチして、「これは出品したら売れそう!」というものを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

いずれにせよ大切なのは、「好きなもの」ではなく、「売れるもの」を作ることです。

メルカリではミシンで作った入園グッズが人気

売れるハンドメイド作品は色々ありますが、「メルカリで」勝負するのであれば、入園グッズは外せません。

ミシンで作った入園グッズが人気な理由は、

1.最近のママはミシンを持っていないから。

2.入園グッズは手作りを推奨する園が多いから。

(親子の絆を育んだり、子どもが自分の持ち物を見分けやすくするため)

この相反するふたつの理由により、大きな需要が生まれているわけですね。

メルカリのメインユーザーでもある「子育てママ」をターゲットにしているので、より売れやすい、という側面もあります。

ハンドメイドが出来ない人にとって、得意な人は神様のような存在。

「入園」という喜びの門出を祝福し、そのお手伝いをするような気持ちで製作すると良いでしょう。

入園グッズが売れる時期

入園グッズがよく売れるのは、

入園準備品が発表され始める9月〜4月上旬ごろ。

ピークは3月です。

時期を逃すと売れませんし、逆に3月などは多少高めの値段設定でも売れます。

ハロウィンやクリスマスといった、季節ニーズのある商品と一緒ですね。

ただ、入園グッズは消耗品なので、物によってはシーズンオフでも購入してもらえることがあります。

「今は時期外れだからダメか」と諦めず、練習を兼ねたラッキーヒット狙いの出品も、アリだと思いますよ。

ミシンでつくれる入園グッズ

ここからは早速、ミシンでつくれる入園グッズと、それぞれの製作ポイントについて書いていきます。

よろしければ是非参考にしてみてください。

レッスンバッグ

丈夫なキルティング生地がおすすめです。

園グッズが全て入り、引きずらずに持ち歩ける大きさで作りましょう。

参考:ミシンでレッスンバッグを作ろう(ブラザー)

上履き入れ

キルティング、もしくはレッスンバックの中でかさ張らないオックス生地がおすすめです。

園児が上履きを出し入れしやすく、持ち歩きやすい形状に作りましょう。

持ち手のテープは、やわらかくDカンに通しやすいものがおすすめです。

参考:ミシンで上履きを作ろう(ブラザー)

コップ入れ

コップが出し入れしやすいよう、ゆとりのある大きさに作りましょう。

紐は絞りやすい両紐タイプがおすすめです。

ループエンドを付けて、子供の手にも引っ張りやすくしてあげましょう。

参考:ミシンでコップを作ろう(ブラザー)

お弁当入れ

コップ袋の応用です。

お弁当箱が出し入れしやすいよう、ゆとりのある大きさに作りましょう。

参考:ミシンでお弁当入れを作ろう(ブラザー)

巾着

体操着などを入れることを考慮したサイズで作りましょう。

園児が持ち運びやすいリュックタイプがおすすめです。

参考:ミシンでお弁当入れを作ろう(ブラザー)

ティッシュケース

おすすめは流行の「移動ポケット型」です。

色々なお洋服に合わせることを考慮したデザインの布で作ると良いでしょう。

参考:[ミシンレシピ] 入園入学準備・移動ポケット(ブラザー)

ランチョンマット

汚れやすいので、2枚セットにして販売したり、裏表で布地を変えてリバージブルにするのがおすすめです。

お弁当グッズと柄をお揃いにして、統一感を持たせると良いでしょう。

参考:[ミシンレシピ] ランチョンマット(ブラザー)

以上、こちらでご紹介している「作り方」はすべて、brotherのWebサイトに公開されているものです。

この他、大手手芸店(ユザワヤパンドラハウス等)のWebサイトや、個人の方がブログにアップしている作り方なども参考になりますよ。

色々なサイトを覗いて、ご自分に合ったレシピやアイデアを探してみるのも良いかもしれませんね。

製作に必要な材料・生地

入園グッズの製作に必要なものは以下の通りです。

生地

ミシン糸

接着芯

しつけ糸

チャコペン

チャコペーパー

持ち手テープ(上履き入れ用)

Dカン(上履き入れ用)

巾着紐(コップ入れ、お弁当入れ、巾着用)

ループエンド紐(コップ入れ、お弁当入れ用)

ハンドグリップ(移動ポケット用)

マグネットホック(移動ポケット用)

生地は実店舗で買うよりも、楽天市場Yahoo!ショッピングのほうが安く済むのでおすすめです。

商品の売れ行きを大きく左右する柄選びは、慎重に行いましょう。

「安いからとりあえず買っておこう」という気持ちで買ったものは、売れ残ることが多いです。

また、

・ディズニー

・ジブリ

・人気アニメ

等の柄もの販売は、著作権違反に該当しますので絶対にやめましょう。

違反に目を光らせているユーザーに通報されたり、メルカリ運営からページを削除されることもあります。

あなた自身がワクワクするような可愛い生地に出会えると、作る楽しみは一気に増しますよね。

ママたちに需要のあるデザインが前提ではあるものの、そんな「ワクワク感」を大切に生地を選べば、きっと素敵なものが出来上がると思いますよ。

リピーターをどれだけつくれるかが重要

ハンドメイドで稼ぐには、リピーターをどれだけつくれるかが重要です。

これは商売全般に言えることですが、リピーターが多ければ多いほど、売れ行きは安定しますよね。

購入者との丁寧なやりとりが大切なのはもちろんですが、その他にも出来ることはあります。

リピーター獲得のためのおすすめ方法を以下にまとめましたので、よろしければ参考にしてみてください。

・オーダーメイドを受ける

例)名前やパーツカラーのみオーダー制にして、特別感を出す。

※この場合、製作経過を逐一報告するなど、相手を不安な気持ちにさせないよう配慮することが大切です。

・生地に統一感を持たせる

例)北欧テイスト専門、ボーダー専門など、扱う柄を絞って個性を出す。

・自分にキャッチコピーをつける

例)デニム小物ならお任せ!など、得意分野をアピールする。

・ラッピングにこだわる

など。

こうしたリピーター対策は、新規顧客を獲得する際にももちろん有効です。

ライバル達の作品を見て、

「みんな上手だな…」

「私なんかが作ったものが売れるのかな…」

と不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫。

このようにライバルとの差別化を図ることで、あなたの作品が購入してもらえる確率はグッと上がります。

リピーターをつくるのは決して簡単なことではありませんが、だからこそ出来ることは全て行い、自信を持って販売にあたりましょう。

メルカリの次は他のフリマアプリへ

メルカリである程度コツを掴んできたら、他のフリマアプリにも参戦してみることをおすすめします。

ラクマは、

・メルカリと比べライバルが少ない

・販売手数料が3.5%と安い(メルカリは10%)

・購入前申請により、出品者が購入者を選べる

といったメリットがあります。

しかし、そもそものユーザー数もメルカリより圧倒的に少ないため、確率論だけで考えると「売れにくい」です。

そのため、

急いで売りたい場合→メルカリ

利益を最大限確保したい場合→ラクマ

が向いている、といえるでしょう。

両方のメリットを享受できるように、同時出品しておくのがおすすめです。

※その場合はトラブルを防ぐため、双方の商品説明欄に同時出品している旨をきちんと記載しておきましょう。

ミンネやクリーマは、

・メルカリと比べ購入者の質が高い

・基本的に値下げ交渉がない

・ハンドメイドに関心が高いユーザーが多く、気に入ってもらえれば購入に結びつきやすい

といったメリットがあります。

ただし既に人気作家も多いため、高いクオリティーとセンスがなければなかなか販売には至りません。

メルカリよりも「ワンランク上」の市場と捉え、ある程度リピーターがついてから参戦するのがおすすめです。

最後までお読みいただき有難うございます!

メルカリで使えるおすすめ梱包素材

以下はおすすめの梱包素材になります。

緩衝材

商品に傷を付けないためにも、梱包する際に緩衝材は必須です。

プチプチ

ボーカスペーパー

段ボール

当然ですが、商品を発送する際は段ボールが必要です。

サイズごとに

クリックポスト

60サイズ段ボール

80サイズ段ボール

100サイズ段ボール

120サイズ段ボール

140サイズ段ボール

160サイズ段ボール

\Amazon OEM攻略動画を今だけプレゼント!/

5つの動画でAmazon OEMを徹底理解!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次