人生は辛いことばかりではない!乗り越え方とは?

人生は辛いことばかりではない!乗り越え方とは?

人生は辛いことばかりで、いいことなんかないなぁ

あなたは今まで何回考えたことがありますか?

人生の辛さは自分で行動しないと何も変わりません。

辛い時にはどうしたらいいのかがわかれば、人生をもう少し楽に生きられます。

本記事では、そんな悩みも解決できます!

本記事を参考にして、辛いと感じる人生を乗り越えましょう!

目次

なぜ人生が辛いと感じるのか

「お金がない」「人間関係が辛い」

など暮らしの中で悩みを感じ、暮らしの中での悩みが長く続くと辛いと感じてきます。

辛い原因が2つ、3つと増えていくと人生が辛いと感じてくるものです。

辛い原因をなるべく作らない方法を考え、乗り越えていきましょう。

H2辛いことばかりと考えてしまう理由

人生、辛いことはあってあたり前ですが、理由はなんでしょう。

辛いと考えてしまう理由を挙げたので、それぞれ見ていきましょう。

お金がなく毎日が辛い

つい、要らない物を買ってしまってお金がない

毎日働いているのに生活が苦しい

生活をしていく上でお金は基本ですから、お金が無くなると良いサイクルは生まれません。

お金がないけど借りることもできない状況になった時、どうすれば良いのかを解説します。

不要なものを売る

浪費癖がある人は、今必要ではない物を処分しましょう。

最近は売買するサイトやアプリが多数あるので、思いもよらない物も、買い取ってもらえることがあります。

即金アプリ商品の写真をアップロードして査定・買取をしてもらう
質屋商品を担保にお金を借りる商品が必要なければ、流す(売る)
フリマサイトメルカリ・ヤフオク・楽天ラクマ・ジモティー

ジモティーは地元密着型のサービスで、基本品物の受け渡しは場所と日時を決め待ち合わせるので、送料の計算・発送の手間がないのでおすすめです。

不要な物を、自分の中で優先順位を決め、思い切って売りましょう。

売ると同時に浪費癖を治しましょう。

国の制度を利用する

「食費が不足している」、「家賃が払えない」、「光熱費の支払いができない」などで困っている人は、1人で悩まず、まず相談しましょう。

厚生労働省の生活困窮者自立支援制度ではさまざまな支援を行っています。

  • 自立相談支援事業
  • 生活確保給付金の支援
  • 就労準備支援事業
  • 就労訓練事業
  • 生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業
  • 一時生活支援事業

厚生労働省に問い合わせると、親身になって話を聞いてもらえます。

一度、問い合わせしてみるとよいでしょう。

人間関係が辛い

ストレスを感じる大半は人間関係だと思います。

身近な親や友人、職場の上司や仕事仲間など、生きていく中で避けて通れないのが人間関係。

そんな人間関係が上手くいかなければ、当然ストレスが溜ります。

特に職場での人間関係は、改善することで毎日のストレスを軽減させ、仕事を続けていく面でも今後のキャリアアップにも繋がります。

少しでも貯めないように心に余裕をつくる方法を自分に合う方法で、見つけていくことが重要です。

人間との関係は一生涯ですから、人生が辛いと感じる原因の上位に入ります。

辛さを感じたら、早めの行動が大切です。

それぞれ見ていきましょう!!

職場の人間関係が辛い

上司や同僚と何の問題もなく良好な関係で仕事を遂行していける

こんな職場は稀(まれ)です。

多くの人は悩みやストレスを抱えています。

辛さの原因を考え、少しずつでも改善していきましょう。

辛さは人それぞれですが、対処法がないと対応もできません。

対処法を4つ挙げたので、それぞれ見ていきましょう。

職場の人間関係が辛い時の対処法
  • セクハラやパワハラがある
  • 苦手な人がいる
  • 口ばかりで仕事をしない人がいる
  • 孤立している

 セクハラやパワハラがある

セクハラやパワハラを受けていても、我慢をし耐えていても状況は軽減することは難しく、徐々に悪化していくでしょう。

そうなると自力での改善は容易ではないので、身近に相談相手がいない場合は、勤め先の人事・窓口の担当者に相談しましょう。

人事や窓口の担当者に相談しても状況が変わらなければ、労働基準監督署に相談するのも手です。

労働基準監督署に匿名で電話をして状況を説明すると、監督署のほうから会社に指導がはいります。

実名を出すと、速やかに対処してくれますが、これから先気まずい思いで会社にいなければいけません。

匿名であれば、時間は掛かりますが(1ヵ月〜2か月)あなたが監督署に報告したことが、ばれずにすみます。

指導が入ることによって、何らかの変化が期待できます。

指導が入っても状況が変わらない場合や、監督署に「電話をするのはちょっと…」という人は転職も考えましょう。

会社の上司に悩んだら、下記の記事も参考にしてみて下さいね!

苦手な人がいる

苦手な人と職場で関わりが多いほどストレスになります。

可能であれば部署を変えてもらうのが一番ですが、無理な場合は感情を捨てることです。

仕事だと割り切って淡々と作業を進めましょう。

口ばかりで仕事をしない人がいる

同じ作業をしているのに、動くのは口ばかりで手が動かない人、たまにいます。

そういう人を見ると、ストレスが溜まります。

かといって、

上司に相談するのも…

そんな時も感情を捨てましょう。

「自分は自分の作業をすればいい」そう思い、やり過ごしてください。

そうすれば、ストレスの感じ方も違います。

相手の人も自分で気づく日がくるでしょう。

口を開けば文句ばかり。

そんな人に悩んでいたら、下記の記事も参考にしてくださいね!

孤立している

人間関係が悪く、孤独感を抱いている人もいるでしょう。

ですが、周りが全部悪いのでしょうか?

全て周りのせいにする前に、まず、自分の言動を見直すことが大切です。

  • 人と話すのが苦手で、コミュニケーションを避けていると、周りの人もあなたを避けだします。
  • 人の陰口ばかりいっている人は、嫌気がさし、あなたから離れていきます。
  • 人の話を聞かない人は、あなたが発言しても話半分しか聞きません。

よく考えて行動すれば少しずつですが、環境は変えられます。

夫婦関係がうまくいかず辛い

何年も同じ屋根の下で暮らしていると、小さな不満も蓄積され、うまくいかないこともあります。

夫婦関係が悪い場合、原因のほとんどは両方にあります。

仕事や育児に追われると心の余裕が無くなり、相手を気遣うことも出来なくなります。

安田生命が全国の1,620人にアンケートを行った結果によると、配偶者から最もいわれたい一言は、夫婦仲に関わらず「ありがとう」

普段他人にはいえる「ありがとう」ですが、何故か夫婦間になると急にいえなくなるのです。

  アンケート内容     夫     妻
配偶者から最もいわれたい一言は「ありがとう」    夫、妻共に全体:29.5%
夫婦関係を改善したいと思う   49.3%   26.4%
最も不満なところ「気が利かない」    夫、妻共に全体:34.6%

感謝の言葉を相手に言えない傾向は男性に多く、「ありがとう」や「ごめん」を心では思っていても言葉に出せない旦那さんは多いです。

思うだけでは相手に伝わらないので、「言葉に出す」ことが重要です。

大切な人を失った

大切な人を失った悲しみは深く、非常に強い喪失感とストレスに見舞われます。

非常に辛いことですが、気持ちの整理をつけ乗り越えていかなければなりません。

家族や友人など大切な人を失ったときの喪失感は、図りきれません。

大切な人の死を、すんなりと受け入れることはできないでしょう。

気持ちに整理がつくのは長い時間がかかります。

大切な人を亡くしたときに、悲しみを和らげる方法を挙げましたので、それぞれ見ていきましょう。

感情を隠さない

感情を隠してしまうと、状況は変わらず前に進むことはできません。

身近な人に話すと辛い気持ちが和らぐ可能性があります。

また、辛い悲しみを抱え込むよりも、我慢せず泣きましょう。

カウンセラーに相談する

辛さが改善しない場合、心理カウンセラーに相談することで、今までにない変化が現れる可能性があります。

大切なのは一人で抱え込まないことです。

悲しい気持ちを文字にする

悲しい気持ちを文字にすることで、本当の自分の気持ちが、見えてくるかもしれません。

また、客観的に見ることができ、心が少しでも落ち着くはずです。

心の病気で辛い

心の病気は、とても身近な病気です。

しかし、誤解も生じやすいため周りからは「やる気がない」と見なされ、治療が遅れて、重症化するケースもあります

心の病気とは精神的な疲労、ストレスなどが原因で、誰もがなる可能性があります。

次のようなサインが出た場合、早めにクリニックで診てもらうことが大切です。

  • 漠然とした不安感が続く
  • 無気力
  • 気分が落ち込む
  • 何事にも集中できない
  • 悲観的に物事を考える
  • 疲れているのに眠れない

上記のように理由はさまざまです。

無理をせず、休養をとり、自分のタイミングで復帰することをおすすめします。

なお、軽減方法の一つとして日光を浴びましょう

夜はしっかりと寝て、朝はカーテンを開け日差しを取り入れることによって、生活のリズムが整い辛さの軽減になるでしょう。

身近なことから、少しずつやっていきましょう。

人生は辛いものだと思って生きる

「人生は辛いときもあれば、楽しいこともたくさんある」と思って毎日を過ごしているかもしれませんが、人生は辛いことのほうが多く「楽しいこと」に期待するのはやめましょう。

自分を信じなくなった理由

「真面目が一番だと思って生きてきた。でも、周りからの評価は低く、妻からも「バカ正直は損をする」と何回も忠告されていたのに。数十年後真面目が一番という考えは違うことに気づいた時には、仕事は無くなっていた。何も行動に移せない自分だけがいる」

これは私が知っている実話です。

何も疑わず、目の前の与えられた仕事だけを、こなして周りの意見を聞かなかった結果です。

では、どうすれば良かったのでしょう。

それは、人とコミュニケーションをできるだけ取り、情報を得ること、そして先のことを考えることが重要です。

若いうちはやり直しがききますが、歳を重ねるにつれて難しくなるのは事実です。

後悔しないように、今を生きていきましょう。

年をとるほど気持ちは落ちる

人は歳をとるにつれて、体力の低下だけではなく心理的にも変化が見られます。

年齢を重ねるとストレス耐性が低下していきます。

ストレス耐性とは、ストレスに対してどのくらい強いかということで、ストレスとなる出来事に対して、対処する力が高いか低いかということです。

ストレス耐性が低い人の特徴は以下のとおりです。

ストレス耐性が弱い人の特徴
  • 悩みを引きずりやすい人
  • 責任感が強い人
  • ネガティブ思考の人

自分がどんな時にストレスを感じやすいかを知れば、ストレス耐性を高めることにつながるでしょう。

なお、ストレス耐性を高めるにはバランスのとれた食生活にすることも大切です。

良い食生活にすることで、自律神経やホルモンバランスも整い耐性を高めます。

無理はしない

「何もかもうまくいかない時期」は誰にでもあります。

うまくいかない原因とはなんでしょう。

  • 周りに比べて自分が劣っていたとき
  • 完璧主義の自分の中で納得がいかないとき
  • 理想が高すぎて、うまくいかない

うまくいかないと感じている時期は気持ちが落ち込んでいる状態です。

気持ちを元に戻す効果的な行動とは下記のとおり。

誰かに話しを聞いてもらう

周りの人にあなたの悩みをきいてもらいましょう。

的確な答えを求めるのではなく、何で悩んでいるのか

見直すきっかけになるでしょう。

睡眠をしっかりとる

睡眠不足は思考能力を低下させ、いいアイデアが浮かびません。

睡眠を十分に取ることで、仕事にも集中でき、ミスも減少します。

無理はしない

ダメなときはダメと開き直り、いったん立ち止まり休憩をする。

そうすれば、頭も整理でき別の角度からの考え方ができるでしょう。

自分の生き方をみつける

「生き方に詰まり辛い」と感じている人に、まず知ってもらいたい事は、「生き方に正解はない」ということです。

大切なのは、自分の気持ちに正直にいきていくことです。

そして、自分なりの正解を見つけていきましょう。

「自分は将来こうしたい!」、「自分はこう生きていきたい!」

ということを、書き出してみましょう。

書き出すことは、実現の第一歩です。

人生が辛い時の乗り越え方5選

辛い時の乗り越え方がわからないと、立ち止まったまま進むことができなくなってしまいます。

辛いときの乗り越え方を挙げてみました。

辛さを認める

辛くても「辛くない、平気」と無理をして生活をしていると、自分の感情がコントロールできなくなる可能性が出てきます。

辛いときは素直に辛いと認め、冷静になり現状から脱出する方法が考えられるようになります。

人に助けを求める

全部自分で解決しようとするのは、危険です。

理由は、一人で考えると思い詰めてしまい、良くない方向に行ってしまう可能性が高いからです。

辛いときは思い切って専門家に相談しましょう。

excite(エキサイト)の「お悩み相談室」は相談内容によって専門の先生が話を聞いてくれます。

excite(エキサイト)は検索サイトやブロードバンド接続などを展開する企業です。

受付時間24時間(365日)
相談料1分121円~

参考:悩み相談・人生相談ならエキサイト【お悩み相談室】 24時間電話でカウンセリング (excite.co.jp)

自分が大切にしたいことをもう一度見直す

「嫌われたくない」、「孤立はいやだから」という理由で、周りの人にあわせて生きている人は多いでしょう。

しかし、人に合わせて生きていることが原因で自分を見失っていませんか?

あなたの人生、あなたが主役です。

「自分の考え方」、「目標」、「これからどうしたいか」など一度見直してみるのもいいでしょう。

好きなことを見つけ、気分転換をする

日々溜まったストレスを発散しないと、何事もネガティブ思考になり、悪循環に陥ってしまう恐れがあります。

そうならない為にも、気分転換をして自分の気持ちを切り替えましょう。

しかし、間違ったストレス解消法は逆効果になります。

間違ったストレス解消法とは以下のとおりです。

  • 暴飲暴食
  • ギャンブル
  • 衝動買い
  • 喫煙

間違ったストレス解消法は、新たな疲労の蓄積につながります。

「自分が何をしているとき、他の事を考えなくてすごせるか」を思い浮かべると、あなたの好きなことが見つかるでしょう。

身の回りを制整頓、断舎離をして環境を変えてみる

身の回りが散らかっていると、気分までめいってきますし、家に帰るのも気が重く感じます。

うまくいかない時期は、一度部屋の物を整理して、不要な物は処分することで、気持ちを一新でき、また次の一歩を踏み出せるでしょう。

人生は辛いことではない:まとめ

辛いと感じるのは、あなただけではありません。

「周りの環境が悪いから」と他人のせいだと思っているなら、一度自分自身を振り返ってみてください。

今が辛いと思っているのなら、自分で変える方法を考えてみましょう。

自分が変わらないと環境は変わりません。

時には周りに振り回されないよう、強い意識も必要です。

辛いと感じる原因を見直ししたとき、解決しないとどうなるかを考え悩んでもどうしようもないことは、悩む必要がないことです。

人生は辛いことのほうが多い

この辛さを乗り越えたらまた一歩成長する

そう思って何があっても乗り越えて行ってほしいのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次