Amazon輸出で儲からない理由を解説 メリットとデメリットを理解する

Amazon輸出を始めたばかりの初心者の方や実践していても、思うように利益があがらない方もいらっしゃいますよね。

「全然、儲からないんだけど、なんで?」

「Amazon輸出って稼げるビジネスじゃなかったの?」

と思っている方も少なからずいらっしゃるかと思います。

もしこちらの記事を読んでくれているあなたが上手く利益をあげれていなかったとしても大丈夫です!

Amazon輸出は、ネットビジネスの中でも稼ぎやすいビジネスであることには変わりません。

日本国内で商品を仕入れて、海外の市場に転売するだけで、月に10万以上は効率良く稼げるビジネスです。

問題はその実践方法と、Amazon輸出ビジネスの本質を掴んでいないだけです。

上手に利益を得られていない方

商品が売れずに在庫がたまっていくいっぽうの方

こういった方はぜひこちらの記事をご覧ください。

物販ビジネスの根本を理解することで、あなたが儲からない理由が分かります。

目次

Amazon輸出で儲からないのには理由がある

Amazon輸出は間違いなく稼げるビジネスです。

物販ビジネスの特徴である「安く仕入れて高く売る」という根本的な理解があれば、副業で取り組んでも十分に利益を出すことが出来ます。

あなたがAmazon輸出に取り組んでいても、儲からない状態であれば、それには必ず理由が存在します。

まずはあなたがAmazon輸出を実践しているにも関わらず、儲かっていない理由を整理してみましょう。

返品件数が多い

 

Amazon輸出でありがちなのは、「返品の件数が多い」ということです。

これは日本と海外の価値観や文化の違いも絡んできます。

つまり、日本よりも海外の方が、返品・返金が頻繁に起きる文化なのです。

これ対して、Amazonは購入者を第一に考えている為、商品の購入者から返金要請があれば、返金を行います。

それが積り積もって「儲からない状態」を生み出してしまうということです。

資金の回転が悪い

 

「儲からない状態」というのは、言い換えれば、「現金が残らない」から儲かっていないと感じてしまうということも言えるかと思います。

つまり、資金の回転が悪いということです。

これは購入頻度の低い商品ばかりを扱っているとそのような状態に陥ってしまいます。

仕入れた商品は売れているのに毎月のクレジットカードの支払日が近づくにつれて焦る気持ちなることもあると思います。

その場合は資金の回転率が悪い状態を示しています。

 

ライバルの増加

 

Amazon輸出を実践していると、自分が出品している商品に対して、複数のライバルセラーが参入くることがあります。

特に「無在庫販売」という手法を行っているとその状況が生まれやすいです。

無在庫販売は仕入れをせずに、先に出品を行っていくことになるので、出品の時点でリスクが無いのです。

ですので、「まずは出品して様子を見る」というセラーも少なくありません。

そうなると、一つの商品に対して多くのセラーが出品していることになるので、自分から商品が購入されにくくなるか、価格競争になりやすいということになります。

仕入れから出品まで時間が掛かる

 

FBA販売の場合は実際の仕入れから商品がAmazonの売り場に陳列されるまでにタイムラグがあります。

日本から海外AmazonのFBA倉庫に商品が到着するまでの時間が長いということです。
この間に海外Amazonでの商品価格の相場が変わる可能性もあります。

そうなると、リサーチ時点では利益が取れていたのに、実際の出品の時点ではそれほど利益が取れない価格まで相場が落ちていたということもあります。

 

梱包・発送の手間

 

無在庫販売を行っている場合は、購入された商品をまとめて海外に発送することは出来ません。

売れた商品毎に梱包と発送を行うことになります。

出品商品が増えて、売上が上がってくると自分自身の作業が増えることになります。

梱包・発送に掛けている時間というのは重要ですが、根本的には利益に直結する作業では無い為、時間帯効果が悪くなっていくことになります。

Amazon輸出のメリットとデメリットを理解しよう!

 

Amazon輸出を実践していて、「儲かっている気がしない…」と感じる、代表的な理由を挙げてみました。

あなたがこのいずれかの状況にあるのであれば、まずは自分の状況を整理してください。

・稼げない状態

・儲からない状態

はそれぞれ違いますので、Amazon輸出のメリットとデメリットを理解した上で、今の自分が儲かっていない状況なのであれば、その理由を解消していくことが重要です。

儲からない状況に陥っている方にありがちなのは、その理由を脇に置いて、違うところで解決しようとすることです。

まずは今抱えている根本原因に対しての解決策を見つけられるようにしましょう!

最後までご覧頂き有難うございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

300名様限定で今だけプレゼント!/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次